隠岐國学習センター ホーム

隠岐國学習センター通信 Blog

おんがく【音楽】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

みなさんは学ぶことは好きですか。

僕は 勉強 は嫌いです。

しかし 学ぶこと は好きなのです。

やっていることは大して変わりないと思います。

勉強 も 学び も同じことをしていると思います。

しかし 勉強 という言葉の雰囲気が好きではないのです。

強いて,勉める(しいて,つとめる)。

なんだか苦行のようです。

ですから「楽しく勉強する」という言葉は矛盾していると思います。

楽しかったら,それは「強いてはいない」ことになります。

強制されないのならば,勉強ではありません。

それは 学び です。

学び は自ら積極的にやったほうがよいのです。

そのほうが楽しくなるはずです。

宿題も予習も復習も自ら積極的にやると楽しくなるのです。

やる気 は やりはじめないと 出ないのです。

なぜなら,脳の中でやる気を出させる部分「側坐核」は

何かを やりはじめない と活動しないからです。

はじめる → 側坐核が活動する → やる気がでる → やり続ける

というサイクルです。

自転車と同じです。

こぎ始め が一番ペダルが重いのです。

机の整理を始めたら,

無性に部屋全体を掃除したくなった。

そんな経験はありませんか。

それはまさに「側坐核」が働き出したせいなのです。

掃除の やる気 がわいてきたのです。

しかし試験勉強をしていても,

無性に部屋の掃除をしたくなることもあります。

しかも部屋の掃除をしていると,さらに

無性にマンガを全巻読破したくなることもあります。

あれをなんとかしたいものです。

閑話休題。

自ら積極的に,という話しでした。

積極的に とは すすんで ということです。

自らすすんで学ぶと 学習 が 楽習 になり,

数学 が 数楽 になるのです。

語学 が 語楽 になるのです。

音楽 は 音楽 になるのです。

…ちがいました。

「音楽」はもともと「音楽」でした。

音楽 の 楽 は,道具としての

楽器

を意味しているのです。

そこから 楽しい という意味に広がりました。

もともと 音楽 の 楽 は 楽器 という意味であり

楽しい という意味はありませんでした。

しかし音楽が 楽しいから 楽 が 楽しい

という意味に使われるようになったのです。

あとから意味がついてきたのですね。

頑張れば 数学 も 数楽 になりそうです。

自らすすんで学ぶと 数学 は 数楽 になりそうです。

すすんで学ばないと 数が苦 になりそうです。

高1夢ゼミ:島前地域のエネルギーの未来(佐藤)

こんにちは。
スタッフの佐藤です。

今、このブログを書くために使っているパソコンも、
夜、勉強するために必要な灯りも、
電気がないと成り立ちません。

学習センターのある海士町の電気は、
どこから来ているのでしょうか?

3月8日に実施した1年生向けの夢ゼミでは、
海士町役場 環境整備課の中根さんをゲストに迎え、
島前地域のエネルギーについて学びました。

エネルギー夢ゼミ

海士町の電気は、
おとなり西ノ島町にある黒木発電所から、
海底ケーブルを通して届けられています。
島内の再生可能エネルギーによる
電力の自給率は約1.42%と、
決して高くはないのが現状です。

しかし世界を見渡せば、
デンマークのサムス島のように、
再生可能エネルギーで電力を100%、
自給している地域もあるのです!

デンマークのサムス島の例を取り上げた絵本:「風の島へようこそ」(著)アラン・ドラモンド

4月からは電力自由化もはじまります。
平成32年まではこれまで通り、
本土と同じ電気料金で、
電気を使い続けることができますが、
その先はどうなるのでしょうか?
どう「したい」のでしょうか?

というわけで、
平成32年の学習センターまたは寮は、
だれが、どんな方法でつくった電気で、
どんな塾または暮らしにしたい?をテーマに、
グループワークを実施しました。

あああ
市民共同発電所や、
新しい太陽光発電の技術開発など、
社会の様々な取り組みに関する気付きがあり、
楽しいグループワークとなりました。
東日本大震災から5年、
高校生と共に前向きに、
身近なエネルギーの未来を考えることが、
復興へのささやかな一助になることを、
切に願ってやみません。

 

佐藤

学習センター6期生卒塾式(佐野)

去る2月28日、学習センターでは3年生の卒塾式を行いました。
まだ受験の結果待ちで勉強を続けている生徒も多くいますが、
島留学生の多くは3月1日の卒業式後すぐに島を離れてしまうため、
国公立大学前期日程の直後の時期に行っています。


卒塾式では、センター長の豊田から“卒塾証書”を
1人1人に手渡し、固く握手を交わしました。

センター長の豊田から卒塾証書を手渡される生徒
センター長の豊田から卒塾証書を手渡される生徒



生徒のコメント時間は1人2分。
AO・推薦入試での苦悶、スタッフとの関わり、夢ゼミでの学び、
受験生としての生活、精神的な成長、今だから涙を流しながら言える感謝…。
どの生徒も自分の気持ちを自分の言葉で伝えられる・伝えようとすることが、
この学年の最大の特長であったなと、最後に確信しました。

IMG_6030

結局、生徒コメント時間は予定を大幅に延長しましたが、
1人1人の想いがきちんと共有される場になりました。


全員で輪になって「ふるさと」を歌い上げ、閉会しました。

円になって「ふるさと」を大合唱!
円になって「ふるさと」を大合唱!


皆さんの前途がたとえ荒波であっても、たくましく進んで欲しいと思います。

 

佐野

学年末試験対策中!その2(中山)

長かった受験もゴールまでもう少しです。残りの時間も頑張ってほしいです。

さて,1,2年生も今週は,学年末テスト。それぞれが今年度の集大成を迎えるため,しっかりと学んでくれていました。

この時期は,様々な質問が生徒たちから寄せられます。普段は,英語の授業,数学の授業とある程度は区切られていますが,この期間は,生徒それぞれが学ばなければならない教科を学び,不明な点,疑問に思う点をスタッフに相談するという学習形態をとっているのです。

私たちもそれらの相談に一つずつ答えていきますが,身体は一つ。私たちスタッフだけでは対応しきれないことも出てきます。

そこで,このテスト期間には,学習センターOB・OGのみなさんの力を借りることにしています。

大学生になった先輩が生徒たちを教えてくれます。先輩の中には,卒業して3年になる先輩もいたりして,高校生活中は全く接点がない人たちもいますが,優しく,そして分かりやすく生徒たちに指導してくれます。
インターネットを介して自宅から遠隔で指導をしてくれる先輩,実際に学習センターにきて指導をしてくれる先輩,とても頼もしい先輩ばかりです。

丁寧に教えてくれる卒業生
丁寧に教えてくれる卒業生

そして,今回は,高校3年生ですでに大学進学が決まった先輩たちも指導を手伝ってくれました。昨年4月のときには想像もできませんでしたが,後輩の相談に乗る姿を見ると,本当に素晴らしい先輩たちに成長したなぁと感慨深いものがあります。

進路を決めた高3生も力を貸してくれました
進路を決めた高3生も力を貸してくれました

今,学習センターで学んでいる生徒の中からも,いつか先輩たちのようにこの「学びや」で教えてくれる日が来るといいなと思っています。

 

中山

さぼる【サボ−る】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶのは嫌いですか。

僕は嫌いでした。

だからときどきサボりました。

…いえ,しょっちゅうサボってました。

とてもとても後悔しています。

なぜなら「いまは学ぶことがとても楽しい」からです。

僕は学生のとき勉強をサボったので

高校3年生のあと浪人をしました。

1年遠回りをしたのです,楽しかったけど。

でももしあの1年の遠回りがなければ

いま1年先の自分がいるのだと思うと

勉強をサボるんじゃなかったなぁ,と思うわけです。

みなさん学びましょう。

勉強もしましょう。

そして大人になりましょう。

大人になると仕事をするのです。

仕事をして自立したひとが大人です。

年齢を重ねることが大人になることではありません。

身体が大きくなることが大人になることではありません。

大人になると仕事をするのです。

たまに東大で学んでます。

東大で「授業づくり」を学んでいます。

大人もときどき学ぶのです。

仕事をサボって学ぶのです。

人生には息抜きも必要です。

ただし息抜きの合間に人生をしてはいけません。

ところで サボる はフランス語です。

サボる の サボ の部分がフランス語です。

sabotage(サボタージュ)という言葉が語源です。

sabotage とは,わざと仕事をしないことです。

sabot(サボ)とは木靴(きぐつ)のことです。

木靴で機械をけって壊して仕事をサボったのです。

sabot という言葉から sabotage という言葉ができ

それを日本人が サボる という言葉に変えました。

意外と外来語だったのですね。

意外と外来語は他にもあります。

かるた。

ポルトガル語です。

南蛮文化と一緒に日本に伝わりました。

ということはポルトガルは日本と付き合いが長いこと

がわかりますね。

カステラ。

同じようにポルトガル語です。

お転婆(おてんば)。

オランダ語…とする説がありました。

オーテンバール というオランダ語があるのです。

これが お転婆 に変わった,とする説です。

オーテンバールとは

「ならすことができない」

というオランダ語です。

いまではこの説は否定されています。

言葉の発生した時期がおかしいのです。

たまたま似ている言葉だっただけです。

こんなこともあるのですね。

ナウい。

こんな言葉をいまの中高生は知っているのでしょうか。

ナウい。

流行にのっている,という意味でしょうか。

聞いてどうする。

いまいち説明しきれません。

ナウ=NOW です。

つまり英語が語源です。

NOWは 今,現在 という意味です。

ナウい は 今っぽい という意味で使われた言葉です。

ナウい。

いまでは使われない言葉です。

こういう言葉を「死語」といいます。

言葉は生きているのです。

使われなくなった言葉は「死んでいる」のです。

ですから「死語」というのです。

ナウい は今は使われません。

ナウい はナウくありません。

学年末試験対策中!(塚越)

みなさま
学習センタースタッフ、塚越です。こんにちは。

海士町は雪がちらつく日もありますが、だんだんと温かくなってきており、春ももうすぐだと思わせてくれます。

さて、島前高校ではいよいよ学年末試験が始まりました。
学習センターでは、今年度最後の試験期間シフトが組まれ、生徒たちが日々自習に来ています。

学びあいスペース
学びあいスペースで教え合いをする生徒たち

 

サイレントスペース
サイレントスペースで自分の勉強を進める生徒たち

 

学び合いスペースを用いてお互いに教え合ったり、サイレントルームで集中して勉強したり、スタッフに質問したり
iPadを使って、遠隔で先輩達に質問をして疑問を解決したりなど、自分のスタイルに合った学習方法で日々自習をしています。

遠隔兄さん・姉さん
「遠隔兄さん・姉さん」という卒業生の先輩たちに質問する生徒

また、今回の試験期間では進路が決定した3年生も質問対応のお手伝いをしてくれています。
自分なりに説明の方法を工夫しながら、後輩達の疑問質問に一つ一つ丁寧に答えてくれています。

スーパーサイレント
スーパーサイレントルームで集中する生徒たち

学年最後のこの時期。生徒全員がベストを尽くせるように、スタッフも全力でサポートしてまいります!

 

塚越

高2夢ゼミ、盛り上がっています!(塚越)

みなさまこんにちは。
学習センタースタッフ、塚越です。

隠岐はまだ冷えつつも少しずつ天気が良くなり、先日は節分で生徒たちは豆まきや恵方巻きを楽しんでおりました。

いよいよ学年末試験まで3週間となり、今年度も残り僅かとなりました。
1・2年生は学年末が近づくにつれて、次の学年になる意識を高めているようです。
さて、2月2日月曜日、2年生の夢ゼミが行われました。

2年生の夢ゼミは集団形式から一人ひとりの興味感心を深く探求してゆく活動の形式となり、生徒自身が興味を持ったことについて探求する活動が行われています。

生徒たちがディスカッションする様子
生徒たちがディスカッションする様子

先日の夢ゼミでは、ある生徒は情熱的に自分の主張を述べて友達からアドバイスをもらって考えを深め、またある生徒は、まだわからない自分の興味感心を探しており、生徒たち一人ひとりのペースや状態に合わせた探求が行われております。
また、時には時間外でもスタッフと生徒が話し合い、生徒が自身の探求を深めている様子も見られ、生徒の熱もかなり高まってきています。

スタッフの言葉も熱っぽくなります
スタッフと生徒の話し合いが止まりません

また実はスタッフも生徒の探究心に負けぬよう、生徒の探求内容の研究や下調べを行っており、生徒のサポートができるように準備しております。

今後、このように一人ひとりの探究が深まる時間が続きます。
全体発表でどのような発表がされるのか、今から楽しみです。
塚越

冬対策と薪ストーブ(秋元)

先日は40年に一度の寒波により、最低気温が-4℃に。
幸い日曜だったこともあり、学習センターには
目立った被害もなく、何とか無事に過ごすことができました。

あれから気温は回復しましたが、とはいえまだまだ季節は冬。
受験を控える生徒もあり、寒さ対策は必須です。

学習センターは、移転後初めての冬です。
エアコンでも暖まりにくい部屋には灯油ストーブを設置し、
玄関にはうがい・手洗いを呼びかけるホワイトボードを掲示しています。
そんな学習センターの冬対策の切り札が、
通り土間に設置された日本製の薪ストーブです。

doma1

着火にコツが必要で、暖まるまで1時間ほどかかりますが、
部屋全体にまんべんなく熱が行きわたり、
屋外に面した通り土間でもほんのりと心地よく暖まります。

doma2

暖房としての機能性もさることながら、
誰もが驚くのが「火」を眺める楽しさと癒しの効果。

どっしりとしたストーブの中で自由に揺れ動く炎。
いつまでもぼうっと眺めていられるような魅力があります。

着火に失敗したり、薪を追加し忘れて消えてしまったり、
頻繁に灰をかき出す必要があったりと、確かに手間はかかります。
でも、薪を自分たちで割れば燃料費は抑えられますし、
地域の木材を活用することが島の経済や環境への貢献にもつながります。
手間をかけるだけの良さが薪ストーブにはあります。

折角のこの冬の贅沢、生徒はもちろん地域の方にも楽しんでいただけたら幸いです。
秋元

たんたんめん【担々麺】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶ意欲はひとそれぞれ。

褒章があると頑張れますか。

そんなのなくても頑張れますか。

ちょっとぐらいあってもいいですね。

ということで東京で鉛筆を買ってきました。

お土産です。

お土産。

読めますか。

おどさん …ではありません。

おみやげ と読みます。

読みにくい漢字ですね。

読みにくい漢字はほかにもあります。

黄昏。

たそがれ と読みます。

学校からの帰り道。

部活を終えての帰り道。

向こうに見える人の影。

夕暮れどきに見える人の影。

薄暗くて誰だかよくわかりません。

一体誰だろう,彼は。

誰だろう,彼。

だれぞ,かれ。

たそがれ。黄昏。

ちなみに朝方を かわたれどき といいます。

明け方も人がよく見えません,わかりません。

彼は誰。かれはだれ。かわたれ。

たそがれ と かわたれ。

どっちも誰だかわかりません。

誰だかわからないので 黄昏。

誰だかわからないので かわたれどき。

ややこしい。

ところで隠岐の黄昏,夕焼けはキレイです。

東京は夜景がキレイでした。

ビル群の作り出すイルミネーションがキレイでした。

自然が造りしもの。於隠岐

人間が造りしもの。於東京

どちらも美しいのですね。

人間も自然の一部ですから当たり前ですね。

東京の夜景も素晴らしいのですが

香港の夜景も素晴らしいです。

香港は食事もとてもいいのです。

担担麺(たんたんめん)。

美味しいったらないのです。

ご存知ですか,担担麺。

ざっくり言うと山椒と唐辛子と胡麻,ピーナッツの麺です。

山椒や唐辛子の 辛さ と

胡麻やピーナッツの 甘さ の

不思議なハーモニーをかもす麺です。

僕は以前一年に三回も香港に行きました。

この担担麺を食べるため

と言っても過言ではありません。

そのぐらい旨いのです。

担担麺 は,日本では 坦坦麺 と

書かれることがあります。

担担麺 と 坦坦麺。

どこが違うかわかりますか。

てへん と つちへん の違いです。

日本では つちへん の 坦坦麺

という表記が多いですが,

もともとは てへん の 担担麺

だったそうです。

なぜなら担(かつ)いで売りに来てたから。

そのままですね。

意外とそのままだったのですね。

ごめんなさい。

と僕が謝ることではないのですが。

日本では油を担いで売りに来てました。

油を売って,客の瓶にうつすとき

油はゆっくりたれるので時間がとてもかかります。

その間,客がヒマにならないよう

油を売る人は話します。

話してたことを 油を売る と言ったのです。

いまでは 油を売る は

仕事をサボっている様の例えになっていますが

本当は仕事のために 立ち話をしていた のです。

あべこべですね。

大人の世界にはこういうことがよくあるのです。

仕事のためにゴルフをしているのに

遊んでいる と白い目で見られるお父さんもいるのです。

なかには

ゴルフのために仕事をしているお父さんもいるのです。

あべこべですね。

彼方此方。

と書いて あべこべ と読みます。

かなた(彼方) と こちら(此方) が逆になることです。

夕方の「誰ぞ彼(たそがれ)」と朝方の「彼は誰(かわたれ)」が

「彼方此方(あべこべ)」にならぬよう気をつけましょう。

ややこしい。

上勝町訪問報告会(伊木)

こんにちは。伊木です。

先日、昨年の12/24~26に学習センター生徒5名が参加させて頂いた徳島県上勝町訪問の報告会を開催しました。

プレゼンテーションの様子
プレゼンテーションの様子

*徳島県上勝町とは
・徳島県で最も小さな町。人口は約1700。
70~80代のおばあちゃん達が支える「葉っぱビジネス」や
ゴミを34分別しリサイクルに努める「ゼロウェイスト」の取組などが有名です。

上勝の食の豊かさ、
葉っぱビジネスを体験して感じたおばあちゃんたちの元気の良さ、
上勝を支える人の熱心な姿勢、
ゼロウェイスト運動から見える自然への配慮など、
実際に訪問してみて感動したこと、学んだことをプレゼンテーションしました。

 

海士町と上勝町とも交流し続けたいという提案や、
海士町では高齢の方が元気だけれど事業主体としてはやっていないが
上勝町からもっと学べることがあるのではないか、
という意見も挙がりました。

参加して頂いた方からも、
「葉っぱビジネスは若い人はやっていないの?」
「どうしてゼロウェイストが始まったの?」という質問や、
「上勝町に行ってみたい!」という声も。
今回、私自身も上勝町訪問に帯同させて頂いたのですが、
生徒たちが実際に訪問し体験する中でぐんぐん新しいものを吸収していく姿を目の当たりにしま
した。

葉っぱ農家さんにお邪魔しての、いろどり体験の様子
葉っぱ農家さんにお邪魔しての、いろどり体験の様子

 

木から選定する作業も体験。
木から選定する作業も体験。

机上での学びだけではなく、実際の空気に触れたり、地元の方と関わることがとても重要だと実
感しています。

今回企画して私たちを招いてくださった上勝町教育委員会の皆様、
本当にありがとうございました。

今後も是非、海士町と上勝町の子どもたちの交流をぜひ続けていきたいと思います!
伊木

1 7 8 9 10 11 12

PageTop

隠岐國学習センターへのお問い合わせ Contact

隠岐國学習センターへは
下記のお電話番号かお問い合わせフォームから
お問い合わせください。