隠岐國学習センター ホーム

隠岐國学習センター通信 Blog

おんがく【音楽】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

みなさんは学ぶことは好きですか。

僕は 勉強 は嫌いです。

しかし 学ぶこと は好きなのです。

やっていることは大して変わりないと思います。

勉強 も 学び も同じことをしていると思います。

しかし 勉強 という言葉の雰囲気が好きではないのです。

強いて,勉める(しいて,つとめる)。

なんだか苦行のようです。

ですから「楽しく勉強する」という言葉は矛盾していると思います。

楽しかったら,それは「強いてはいない」ことになります。

強制されないのならば,勉強ではありません。

それは 学び です。

学び は自ら積極的にやったほうがよいのです。

そのほうが楽しくなるはずです。

宿題も予習も復習も自ら積極的にやると楽しくなるのです。

やる気 は やりはじめないと 出ないのです。

なぜなら,脳の中でやる気を出させる部分「側坐核」は

何かを やりはじめない と活動しないからです。

はじめる → 側坐核が活動する → やる気がでる → やり続ける

というサイクルです。

自転車と同じです。

こぎ始め が一番ペダルが重いのです。

机の整理を始めたら,

無性に部屋全体を掃除したくなった。

そんな経験はありませんか。

それはまさに「側坐核」が働き出したせいなのです。

掃除の やる気 がわいてきたのです。

しかし試験勉強をしていても,

無性に部屋の掃除をしたくなることもあります。

しかも部屋の掃除をしていると,さらに

無性にマンガを全巻読破したくなることもあります。

あれをなんとかしたいものです。

閑話休題。

自ら積極的に,という話しでした。

積極的に とは すすんで ということです。

自らすすんで学ぶと 学習 が 楽習 になり,

数学 が 数楽 になるのです。

語学 が 語楽 になるのです。

音楽 は 音楽 になるのです。

…ちがいました。

「音楽」はもともと「音楽」でした。

音楽 の 楽 は,道具としての

楽器

を意味しているのです。

そこから 楽しい という意味に広がりました。

もともと 音楽 の 楽 は 楽器 という意味であり

楽しい という意味はありませんでした。

しかし音楽が 楽しいから 楽 が 楽しい

という意味に使われるようになったのです。

あとから意味がついてきたのですね。

頑張れば 数学 も 数楽 になりそうです。

自らすすんで学ぶと 数学 は 数楽 になりそうです。

すすんで学ばないと 数が苦 になりそうです。

コメントを残す

※HTMLタグは使えません

PageTop

隠岐國学習センターへのお問い合わせ Contact

隠岐國学習センターへは
下記のお電話番号かお問い合わせフォームから
お問い合わせください。