隠岐國学習センター ホーム

隠岐國学習センター通信 Blog

生徒の通塾を再開しました

新型コロナウィルス感染拡大防止のために、4月より生徒の通塾を控えていただき、オンラインで対応させていただいていた学習センターですが、島前高校の休校解除に伴い、今週から全生徒の通塾を再開し、新1年生の体験入塾もスタートしました。

そして昨日28日には、GW明けに帰島した生徒の健康観察期間も終了し、新年度スタートからほぼ2ヵ月が経過して初めて、全生徒が塾に揃うこととなりました。

 

交流スペース(土間)では

オンラインで地域の大人との対話会が行われていたる横で自習している生徒がいたり、

 

自立学習スペースでは

1年生の質問対応がプチ講義に発展したなと思っていたら、

次の瞬間には講師が2年生の生徒に代わって受講生が激増していたり、
生徒と大人が混ざりながら、多様な学びが展開される学習センターらしい1日となりました。

『どんな状況でも、生徒(一人ひとり)と圧倒的につながり続けること』

という方針に則って、これまで以上に生徒一人ひとりに寄り添いながら、ともに成長していける学習センターを目指していきたいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。

【新1年生】5/21,22に体験入塾ガイダンスを実施します

新1年生の保護者の皆さまへ

お待たせしておりました1年生向けの入塾ガイダンスを5月21日、22日にオンラインで実施しし、体験入塾を5月25日(月)~6月14日(日)の期間で受け付けます。

『体験入塾ガイダンス』と『体験入塾の申し込み方法』についてご案内しますのでご確認ください。

 

体験入塾ガイダンス

≪日時≫
5月21日(木)、22日(金) 20:00~21:00
※オンライン会議システムZoomを利用して遠隔で実施します
※生徒のみなさんには、こちらで指定した日程にご参加いただきます

≪内容≫
第1部
●隠岐國学習センターでの学びについて
●体験入塾期間について

第2部
●生徒とスタッフとの対話の時間
●保護者の方へのご説明、質疑応答

※第1部は生徒向けの内容ですが、保護者の方も是非ご参加ください
(第2部で保護者の方向けのご説明、質疑応答の時間を取らせていただきます)
※当日のZoomの接続先はお知らせいただいたメールアドレス宛にご案内します

 

体験入塾

5月25日(月)~6月14日(日)の期間無料で学習センターでの学びを体験していただけます

以下のいずれかの方法でお申し込みください
1.体験入塾申し込みフォームの入力
2.お電話でのお申込み (08514-2-0310) 受付時間:月~金 9:00~18:00
3.入塾申込書のご提出(持参もしくは郵送)
⑦体験入塾申込書20200515

5月25日(月)までにお申し込みください(郵送の場合は必着)

 

入塾・各種手続きの流れ

こちらをご確認ください
⑥入塾・各種手続きの流れR2_20200515

本件に関しましてのご質問等がございましたら、以下のお問合せ先もしくはWebサイトの問い合わせフォームよりご連絡ください。

【お問合せ先】
隠岐國学習センター
TEL:08514-2-0310
mail:info@oki-learningcenter.jp

学習センター再始動しました

現時点では引き続き、17日(日)まで通塾と通り土間の使用は自粛いただいている学習センターですが、5月に入りオンラインをベースに再始動しています。

再始動にあたっては、「共創キャンプ」と銘打って、スタッフだけではなく、卒業生や外部の方も交えて改めて学習センターとして大切にしたいことを整理しました。

改めて確認したのは

『どんな状況でも、生徒(一人ひとり)と圧倒的につながり続けること』

島内生、島に帰ってきている寮生、自宅にいる寮生、家庭のWi-Fi環境の有無…
状況が様々であるからこそ、今まで以上に一人ひとりを大切に、丁寧につながり続けることを大切にすることを決めました。

そのうえで、ゴールデンウィークには、『隠岐國学習センター Co-creation FES!!!!』と題して、様々なプログラムを実施しました。

オンライン朝の会

休校中も規則正しいリズムで生活できることを目的とした朝の会。
オンラインでラジオ体操をしたのちに、その日の過ごし方や課題の目標を共有しました。

オンライン自習室

「勉強するきっかけが欲しい」という声に応える形で実施。
Zoomでつないで自分の学習をしながら、質問があればスタッフが答える形式でしたが、皆勤してくれた生徒は連休中の課題を集中して終わらせることができたと言ってくれていました。

人生劇場 ~大人はどのように大人になったのか~

雑談的キャリア講演会をコンセプトに、様々なゲストをお招きして話せる場をつくりました。
高校生だけではなく、卒業生や保護者の方にもご参加いただき、多様な人が集まって学ぶ場となりました。

オンライン土間

Web会議ツールRemoを使って、オンライン上に学習センターの通り土間を再現。
参加者は好きなテーブルに移動しながら、スタッフや参加してくれた島前高卒業生と交流していました。

他にも、3年生を対象に実施している『じぶん夢ゼミ』の公開企画会議や、学校の課題でもある英単語を一緒に学ぶ『英単語ラジオ』などのプログラムも実施しし、オンラインでつながる可能性を生徒と一緒に確認できました。

ゴールデンウィークの振り返りも踏まえ、生徒のみなさんに必要な学習時間を確保できること、島前らしい学びが継続できることを最優先に、今週から以下のような対応をスタートしています。

  • 生徒一人ひとりへの電話連絡
  • 学習相談希望の生徒向け対応(オンライン自習室、LINE・電話での質問対応)
  • 高校3年生については、受験に向けた意識づけのためのグループガイダンス

スタッフ一同一日も早く生徒の皆さんに通塾していただける日が訪れることを願いながら、個々のご家庭や生徒の状況にあわせて、よりよい学びの形をつくっていきたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします。

じぶん夢ゼミ前半最終回!

こんばんは!インターンの齋藤です。

 

2年生の12月からはじまり、3年生の6月までゆっくり自分の価値観を振り返るじぶん夢ゼミ。私は隔週で参加しましたが、設計が本当に細やかで、前半だけでもたくさんの良い場・気づきを得られました。

 

今期のじぶん夢ゼミでは、『決める』をテーマに「就職を決めた瞬間」「結婚を決めた瞬間」など毎回のお題に合わせて異なるゲストをお呼びし、高校生にインタビューをしてもらいました。

 

 

いろいろな大人の価値観に触れる機会を増やしたいという思いから、スタッフだけでなく、役場職員、教員、医療職の方など、地域の内外から多様なゲストをお呼びしました。

最終回に見学に来てくれた大学生も、高校生のときにこんなに多くの大人に関わってもらう機会があるのはうらやましい、と感想を話していたほどでした。

 

見ていて驚いたのは、インタビューのたびに生徒の新しい一面が見えたことでした。

話を聞く相手によって毎回感じ方が違うのか、「前回は聞き手に見えたけど、今回はたくさん質問しているな」とか、「前回のまとめで言っていた問いがこう進化しているな」といった成長がいたるところで見受けられました。

 

インタビュースキルも如実にアップしていて、初めの回では普段会うことのないゲストの様子を見ながら進めていたものが、回が進むにつれて抵抗感なくスムーズに本題に入っていくようになり、見ていて感心してしまいました。

 

 

 

そして毎回ゲストにインタビューをしたあとに、ワークシートを使って自分の価値観と鏡のように照らし合わせる振り返りをしました。

 

実際に生徒からも、「前回の〇〇さんはこう言っていたけれど、今回△△さんからこういった言葉も聞けて、自分に近いと思った」など、インタビューを通して自分に矛先を向けた発言をたくさん聞くことができました。

 

インタビューだけではなく、自分の選択基準について掘り下げるために、レゴを使ったワーク(※)や、スタッフから高校生へのインタビューも行いました。(※レゴ・シリアスプレイといって、近年組織開発メソッドとして注目されている手法で、言葉だけではなくレゴのブロックを使って心の奥にある考えを表すことができます。)

 

ワークシートやレゴを使うことで、頭のなかにぼんやりとあった進路の方向性や大切にしていることを言語にして引き出すことができ、生徒が次のアクションや疑問がうまれるいいきっかけになっていました。

 

毎回のミーティングで、スタッフの方々が生徒ひとりひとりの状態をすごく丁寧に考えていて、熱量を持って今後の授業内容を設計する姿が、とても勉強になりました。

 

どの回も、ゲストや同級生・スタッフとの会話のなかから、生徒にとって多くの気づきがあったと思うので、6月までつづく残りの回も生徒の成長が楽しみです。

土間でペン字講座を開催!

こんばんは!

先週の土曜日に、ペン字講座を開催しました!

ペン字の講師は、宮崎在住の杉尾香代先生(通称:やいこ先生)。

今回は、宮崎と海士町をビデオ通話で繋ぎ、ペン字のご指導をしていただきました!

ビデオ通話だからこそ、先生に一から十まで教わるのではなく、参加者自身が自分の字を客観的に眺めたり、他の参加者から意見をもらったりすることで、どこがどうなるとお手本に近づくのかを考えながら練習しました。

 

参加者の方のシートを見せていただくと、バランスが整いみるみる上達していく様子が伺えました。今回初めての開催でしたが、継続して開催したいとの声も上がりました!

***

そのあとは、ピザ作りもしました。

学習センターには、今年の夏にインターンスタッフがクラウドファンディングをして設計図から作ったピザ窯があります。

今回も生徒・スタッフで生地作り・火起こしから取り掛かり、バリエーション豊かなトッピングをしてくれました。

みんなで一から作り、出来上がったピザはもちろん絶品!

生徒やペン字講座の参加者も一緒にいただきましたが、笑顔がこぼれる素敵な時間でした。

 

あなたは何ゼミ派??【グローカルゼミ発表会】

こんにちは!

今回は、2019/10/21にあったグローカルゼミの発表会について報告します。

 

グローカルゼミとは1・2年生の夢ゼミです。高校生が地域に飛び出し、

 

・学習センタースタッフ

・卒業生

・地域のスペシャリスト

 

など、テーマに合わせて多岐にわたる講師をお招きしながら活動してきました。今期のグローカルゼミは、8つに分かれており、生徒が自分で入りたいゼミを選び、半年間かけ抜けました。

 

 

  • 当日レポート

今回は特に私が2コマ分お邪魔した「よりみちゼミ」の発表を中心にレポートします!(そのほかのゼミの詳細も下に記載します)

 

「よりみちゼミ」は、知夫里島から来る講師とともに、毎週、卵焼きづくりやバレーなどさまざまな切り口から「自分」を掘り下げ、「自分」について新しい発見をするゼミです。

 

今回の発表会では、普段のゼミを実際に体験してもらおうとワークショップとプレゼンテーションをしてくれました。

 

とくに印象的だったのは、ワークショップでのやりとり。

始まるなり、参加者の前にお菓子が並べられます。

(欠航で数少ないメンバーに戸惑いながらも、上手にワークショップの場を創ってくれた生徒たち)

 

「最近たのしかった瞬間を思い浮かべて、ここにあるお菓子からその時に食べたかったお菓子を選んでください。」

 

はじめはなんだろう?と不思議な感覚だったのが、そのあとに選んだ理由と状況のシェアをすると、一気に場があたたまりました。

限られたお菓子からひとつを選ぶだけなのに、参加者ひとりひとりの観点と個性が浮き出ました。

(輪になて、参加者一人ひとりがお菓子を選んだ理由を話しました)

 

ふだんのゼミでも、たとえば卵焼きをつくるという一つのテーマから、十人十色の卵焼きができる体験をとおして自分の深堀りをしているそうです。

何度かゼミに通ううちに、自分は家族の存在が根底にあるのだとわかった、とワークを通じた気づきをシェアしてくれたのも素敵でした。

 

  • “発表しきれない”学びを感じた

(全体集合の様子。地域・学校の方にも足を運んでいただきました。)

一番はじめにグローカルゼミの説明を聞いたとき、具体的なイメージがなかなか沸かず、だからこそ今回の発表会で各ゼミの発表を聞くのを、とても楽しみにしていきました。

 

発表会を見て納得したのは、各ゼミでの生徒たちの経験は本当に広がりがあって、一言で表せるようなものではないということ。

私が今回見たゼミ発表から感じたのは、各講師が生徒の「主体性」を大切にしているということです。

各ゼミの説明を見てわかるように、それぞれのゼミで、もともと決められたコンテンツはとても限られたものでした。それ以上は、生徒から出たアイデア・プロジェクトを大切にしてきました。

だからこそ、各ゼミによってアウトプットも進捗もさまざまでした。それでも自分の選んだゼミに誇りを持っているように見えた生徒が多かったのが印象的でした。

 

当日は、あいにくの高波で内航船が欠航していたこともあり、今回私がレポートできたのは、それぞれのゼミの魅力のほんの一端だったかもしれません。

 

だからこそ、今回の「発表会」にあらわれたこと以上に、個々人の感じたことや、難しかったこと・楽しかったことを大切に、次のステップにつなげてほしいと思います。

 

 

  • 上記以外の7つのゼミ

今回紹介した「よりみちゼミ」以外にも、今期はそれぞれ異なる曜日・講師のもとに、8つのゼミが開講されました。

 

「文体ゼミ」

言葉でいかに世界を切り取るかに着目し、「何を書くか」と同じくらい「どのように書くか」を学ぶゼミ。

 

「商品開発ゼミ」

アカモクを活用し、生徒たちで地域の生産者の方とやりとりしながら商品開発を行うゼミ。

 

「表現ゼミ」

描く・貼る・歌うなど、幅広い表現を通じて「作品にして、届けるまで」を学ぶゼミ。

 

「五感解放ゼミ」

フィールドワークを中心に、「森羅万象を楽しめる気持ち」を育むために、五感を使って当たり前と思われているものから新たな発見をするゼミ。

 

「西ノ島ゼミ」

西ノ島の方々にインタビューやワークショップを企画したり島を超えた学びを行うゼミ。

 

「部活ゼミ」

ふだん行う「部活動」を、一歩違う目線から掘り下げるゼミ。

 

「ものづくりゼミ」

ものづくりから「できる世界」を広げ、同時にわくわくを実現させる楽しさを体験するゼミ。

ピザ窯づくり奮闘記⑤

ピザ窯づくり第5弾。長いピザ窯づくりも前回で終了し、残すは実際にピザを焼いてみるのみ。今回は、ピザ窯づくり奮闘記最終回として、ピザ窯で初めてピザを焼いた様子と、ピザ窯の活躍した決起会の様子をお届けします。

 

 ーお店で食べるようなピザは焼けるのか?ー

 完成したピザ窯に、薪をくべ、火をつけます。下から熱せられた空気が通気口を抜け、ドーム内に充満します。次第とアーチ部分は黒ずみはじめ、ドームの耐火セメントも温まっていきます。調べた情報をもとに、ピザが程よく焼ける温度を調整していきます。ドーム内に手を入れられないほど熱くし、その状態をピザを焼く間維持し続けるのだとか。窯が十分に温まり、ピザを入れる時が来ました。 

 

 ピザ窯を最高の状態にする間、ピザの生地づくりが並行して行われました。

 

 前日までにこねて寝かせた生地を、焼く直前で伸ばし丸く広げ、その上に具材を乗せていきます。インターンが中心となり、生地にちょうどいい割合を配合し、こねていきます。本番は決起会の時のピザづくり。今回のピザづくりはそのための練習であり、おいしいピザをつくるための実験です。生地の柔らかさや、具材の量など、焼きながら試していきます。

 

  

 こちらが初めて焼きあがったピザです。窯で焼いたピザだけあって十分おいしいのですが、まだおいしく焼ける余地があります。火加減、生地のどちらも改善に向け、真剣に味見をします。ピザづくりメンバーで出した結論は、火加減はもっと強く、そして生地は薄く具材も薄く広げて乗せるとおいしく焼けるということでした。トライ&エラーを繰り返しながら、おいしくピザが焼ける技術と、同時にピザづくりの自信を向上させました。

 やっと一息つけます。決起会までになんとか一連の計画が無事に終わりました。

 

 ー夏の終わりと決起会ー

 キンニャモニャ祭が終わり、隠岐の夏がもう終わろうとする8月の下旬。ピザ窯づくりをするきっかけとなった「決起会」がついに訪れました。3年生にとっては切り替えの日です。この1日、この数時間はすべてを忘れて楽しい時間を過ごしてほしい。いつもの塾と違う一面が決起会にあれば、そこには目新しさや面白さが生まれ、特別な日として記憶されるのではないか、そうなればと思い、ピザ窯づくりを必死にやっていました。

 始まった決起会。ピザ作りを生徒と一緒に行います。生徒は用意した具材を好きなようにカスタマイズして、思い思いのピザをつくります。ただピザをつくるだけなのに、個性がそのピザに現れます。見た目を重視したピザ、生地の厚さにこだわったピザ、チーズたっぷりのピザ、乗せられるだけ具材を盛ったピザ、など他にもいろいろあり、面白い発見の連続で会話が盛り上がります。

 出来上がったピザはピザピールに乗せられ窯に運ばれます。十分に熱せられた窯に、さっとピザを移し1分ごとにピザを回転させ、全面が焼けるようにします。3分経つと全面がおいしく焼きあがるので、窯から取り出し生徒たちの待つ部屋へ運びます。

 焼きあがったピザは、生徒の手によって切り分けられ、友達とシェアしながら食べます。

 決起会の時間はあっという間に過ぎ去り、最後はセンター長の豊田さんから会を閉めるあいさつとなりました。楽しいひと時を楽しいだけで終わらせることなく、これから受験までの何か原動力となればと考えながら、豊田さんの話を私は聞いていました。最後は大きな円をつくり、みんなで「ふるさと」を歌います。

 決起会は無事に終わり、今までの決起会と異なるアットホームな雰囲気のある決起会が開催できました。

 

 ー4か月をふりかえってー

 

 5月から始まったピザ窯づくりプロジェクトですが、準備期間を数えると約4か月。今年の夏をピザ窯づくりに捧げたと言っても過言ではありません。お前は塾にいて何をやっているんだと思われるかもしれませんが、私がこのピザ窯をつくろうと決心した理由は、このピザ窯づくりが生徒の「学び」につながると確信し、その「学び」の可能性を探るためでした。ピザ窯をつくることが目的ではなく、「学び」の可能性を探るひとつ手段としてピザ窯づくりがありました。なぜピザ窯だったのか。それは、決起会の存在であり、学習センターに存在しなかったモノがピザ窯であったからです。

 

 ピザ窯はできましたが、私にはまだやりたいことがあります。それはピザ窯に屋根をつくることです。今回のピザ窯づくりは、生徒がつくる過程に参加する機会が少なかったのが反省点であります。夏休みであったことが要因でありました。次の屋根づくりは、生徒に開き、ピザ窯をつくった時のノウハウを活かし、設計から一緒にやれたらと構想しています。

 

 ピザ窯づくり奮闘記はこれで終わりますが、これからもピザ窯を中心に新たな取り組みを進めていくつもりです。引き続き温かく見守っていただけると幸いです。

 

岩本悠さん×豊田庄吾センター長対談

隠岐國学習センターでは5年後の学習センターのあり方、学びの姿を考える「学習センター3.0」プロジェクトを立ち上げました。

理想の学びを考えていくプロセスを開いて、学習センターに関わる皆さんと一緒にそれらを考えていきたい。そしてそれを映像の形にしてアウトプット(表現)したいと思っています。今回、学習センター3.0プロジェクトを考えていく材料として、魅力化プロジェクトの立ち上げに関わった島根県教育魅力化特命官の岩本悠さんと、隠岐國学習センターのセンター長豊田が対談を行いました。

 

豊田:
学習センターの未来を考えていく際に、学習センターの歴史を大切にしながら未来を創造していきたいなと思っている。あらためて学習センター立ち上げの時の意図や、ねらいなど、あのとき悠君が、何を考えていたのか聞きたい。

岩本:
まずあったのは、新しい学びの場を作っていくということ。ある種の実験場みたいな新しい学びが、学校現場のど真ん中では生まれにくいというか、学校という仕組みの中ではやりにくいということがあって、その脇で作っていくことを考えた。まったく違う新しいものだけでなく、学校と相乗効果を発揮するとか、ともに学びを補完しあうみたいな、そういう関係性の中での新しい学びをつくるということがひとつ中心にあった。

その時に考えていた新しい学びって何だったのかというと、ひとつは今でいう個別最適化。本当に一人ひとりに合った学びを実現していく。一斉授業とか、決まっている何十人かでやらなければいけないところの対極として、一人ひとりが目指したいものを、一人ひとりが得意な学習のスタイルの中で、自ら学んでいける場を作りたいということはあった。

豊田:
以前の資料を見ていると、そのころから学習の個別化とか個別最適化の話をしていたし、学びのあり方の転換みたいなことを言っていたなと思った。これだけ学力差が大きいから、先生が学びをつくるのではなく、生徒自身で学びを作っていく感じになるとよいという思想。一斉授業じゃなくてというのは言葉にして言っていたし、個別化だっていう話もしていた。裏側には学力観、学びのあり方の転換みたいな目的もあったんじゃないかなと思う。

岩本:
それでいくと最初に学習センターのスタッフってどういう人なの?と考えていた時に、「学びのコーディネーター」「学びのコンシェルジュ」という言葉があって、その人が教える人でなくていいよねと。教えるコンテンツや教材はゴロゴロあるが、生徒自身が自分に最適の学び方がすぐわかるかというとそうでない中で、対話しながらその中の選択肢みたいなものを提供したり、つないだりしながら学びをつくっていく存在。学びのプロセスをコーチしたり、モチベートしたりしながらPDCAを回していって、教えるというよりは学びをつないでいく、伴走していくスタンスだよねみたいなことは話していた。

豊田:
それが出てきた背景ってなんだったんだろうね?

岩本:
まぁ、やっぱりその、教師がティーチングしていくというよさに対して、集団の学習だけで補いきれない、こぼれ落ちていくものを学習センターが補完しながら相乗効果につなげていくイメージ。学校が公教育としてすべての生徒に学んでもらいたい、身につけてもらいたいものを基盤としてやるのであれば、学習センターはもっと(深く学びたい、先に)行きたいという子どもたちに伴走して引き上げられるか、学校のレベルに至らない子がいるときにどう一人ひとりと寄り添えるかという学校と学習センターの関係性をイメージしていた。

豊田:
ふきこぼれ的な子どもをちゃんとケアするところと、落ちこぼれもケアしていくという話はしていた。学校の図書館の中にコンシェルジュがいて、生徒が自分だけでは学びをつくれないのを、この教材あるよとか、自分で学びを作っていくということに対してアドバイスしていく思想。そこで何ができるっていう中から生まれたのが「夢ゼミ」の元となる授業で、最初は社会人になって本当に必要な力を身につけるみたいな発想で「学習意欲向上授業」っていう名前だった。それをもうちょっと体系化していこうという中で、未来を変えた島の学校の中にもあるように、PBL的にというか探求的にというかゼミ的にやっていくということをやりだした。

岩本:
そうですね。夢ゼミが立ち上がった時にあった議論のひとつは、知に偏ってないか、知識や情報みたいなものに偏重しているんじゃないかということ。ネットで調べてとか、この本読むとかっていうのは素晴らしいし、大事なことだと思うけれども、なんかそれだけだと都会と変わらないよねみたいな。なんで島前でやるの?じゃないけど、抽象論で世界の貧困がどうだとかいう前に、この地域の中に子どもの貧困だってあるよねみたいな、抽象と具象を両方行き来できるよさっていうのがこの島前というフィールドにあるよねと。なんかこの知的の知という部分と地域の地というか、リアルと情報みたいなものを両方もっと活かしたいようねという議論はあったなと思う。

豊田:
個人的には、社会で活躍するとか地域の担い手になるとかいうことを考えたときに、言葉は後づけだけど、もっとリアルにつながりながら学ぶとか、リアルな課題に対してリアルに関わるっていう、人とつながりながらとか、関わりながらとか、そういう学びが島前ならではというか、島前に合ってるじゃないかなというのは最初に話してたよね。
で、だんだんそれを、高2の秋から受験に向かうんじゃなく、1年生の時から段階的に学んでいくという感じで夢ゼミを3つに分けたりとかしていったんだけどね。

豊田:
そういう感じで立ち上げ始めたんだけど、立ち上がって初期を知っている人として、学習センターの価値はどう見えていた?

岩本:
夢ゼミのそれぞれに引き上げていくというか引きあがっていく感じは、今の学校ではできないなと思っていた。「なんで?どうして?」みたいな問いがそれぞれに自分ごととして来るというか、自分が探究したいことを探究して、それのフィードバックを受けたり、相互にフィードバックしあうみたいな、ある種『知的格闘技』みたいなものは価値があったし、凄いなと思ってましたよね。

豊田:
逆に初期のころ課題だなと思ったことは?

岩本:
学習の個別化みたいなところが、当時は少人数指導のような感じに見えた。学校よりは規模が小さいけれども、ティーチングの中で教わって受験に向かうみたいなもので、一人ひとりが学びを選んでつくっていくという個別には至っていない。最初描いた理想って口で言うほど簡単じゃないなと。その時の生徒も、そういう学び方よりティーチングでやった方が目の前の受験に関しては多分早いみたいな。慣れてない学び方を探究するほど受験が迫ってくると余裕がない。残り1年半でやるには最速で上げるやり方みたいな感じになって。その時の判断としてはそうだったとも思うけど。

豊田:
そうだよね。俺もあの時やったことはちゃんと肯定したいなと思っていて、こうやった方が絶対結果が出るじゃないみたいなところと、学校と一緒にやるっていうところの狭間で悩んだりしていた。
例えばだけど個別化も、高3の一人ひとりにカリキュラムはつくったりしていたけど、ベースの思想とかあり方がやっぱり結果を出す、そこを管理コントロールするのが大人側だっていうところがあったんじゃないかなと思う。それが多分年月を経て自立学習という名前になって、今はより高校生が、学習のPDCAサイクルを自分で回すっていくことをベースした形にはなってきている。
今は世の中的にもEdtechとかテクノロジーを使った学習の個別化みたいな話になっているけど、当時は大人の知見だとか、ノウハウ経験から学ぶという考え方だったから、そういう意味では世の中的にも(テクノロジーの進化によって)個別化ができやすくなっているのかなとは思う。

豊田:
話が飛ぶけど、未来のことを考えたときに、これからの学びってこういうキーワード、こういうエッセンスが大事なんじゃないかという話と、特に初期の頃から学習センターを知っている人として、これを期待するみたいなものって何かあるのかな。

岩本:
ひとつは、新しい学びの場をつくる学びのラボということ。やれるツールが10年前に比べて断然増えてきているので。(さらに具体的に言うと)学びの個別化だとか、自立学習という方向かなと。一方で、個別でテクノロジーを使ってやるんだったら、全国どこでもできるよねみたいな。それはそれで大事なんだけど、多様な人とともにみたいな、なんかそういう部分、地域の人となのか、中学生となのか、いや大学生となのか、別に外国人もいてもいいかもしれないしみたいな、リアルな場とか共にみたいなところもより進化があったら面白いかなみたいな気がしますね。

豊田:
悠くんが今まで大事にしてきて変えたくないものと、これから変えたいものではどんなものがある?

岩本:
学習センターに限らず、島前の魅力化で大切だなと思って、自分は引き継いできた、引き継ぎたいと思ったものって、やっぱりその「一人ひとり」っていうのと、「地域とともに」ということ。この二つは結構大切じゃないかと。理念として、それがなくなってしまうっていうのは寂しいとは思っています。で、なんだろうな、今後新しくっていうのは、現状の課題は見えてないからあれだけれども、なんか感覚的に言うと、どれだけその地域の方がここで学ぶとか、地域の方との相乗効果みたいなものが出ているか、地域に開かれているのかっていうことは思う。まあ開かれていると思うけど、もうちょっと地域における学習の拠点っていう部分を、2.0からやってきたと思うけど、3.0でも引き続き目指してもらいたいというのはあるかもなあ。

豊田:
バックキャスティング的に未来から考えるということと、大切な価値観や歴史を大事にして考えることって相容れないのかなとも思っていたけど、今聞いててそこを混ぜていきたいなと思った。次の「New(あたらしく生み出したいもの、新しいプログラム、システム)」って新しい要素、今あるものをベースに、例えばこの場所やこの時間で学ぶことを手放すとか、塾のスタッフが教えることを手放すとかが必要だと思ってたんだけど、今の話を聞いて、磨くとか進化させるということがもう一個キーワードなのかなと思ったな。

岩本:
なんかその、一人ひとりとか地域とともにみたいなものと、今言った教えることを手放すとか、この場で学ぶという場所の限定みたいな枠を取り払うことって、全然相反してないというか、一人ひとりの学びをというのをやろうとしたときに、今こだわっていたものを手放すみたいなことはあると思う。
なんかこう地域全体でみたいな風に考えれば、場所という制約を取っ払って学んでいくということだとか、いろんなものを手放していくイノベーションっていうのが、あるんだろうなあと思う。

豊田:
どうしても新しいものってなんなんだろうと、考えてしまう。次の新しい要素って、ひとつはテクノロジーであると期待してるんだけど、テクノロジーすら手法だから、(新しい)要素というかひとつの柱というか、それがなんなんだろうというのは自分自身にも見えてないんだよね。

岩本:
そうですね。なんなんだろうなと。まさに、これからやるビジョンづくりの中で生まれてくるんだろうなと思う。今ここで学んでる子たちの想いもそうだし、もしくはここで学ぶかもしれない中学生とかね、親や地域側の学びに対するニーズだとかがある中で何を手放して、何をつくるのか磨くのかというのが見えてくるんじゃないですかね。

豊田:そうだね。だからこそ、地域の人や、学習センターの新しい学びをつくることに関わりたいと思ってくださる方、いろんな人たちと一緒に、プロセス(作る過程)をひらいて、未来を考えていきたいなと思っている。今日はあらためて、ありがとう。

※5年後の学習センターを、地域の方や生徒ともに描き映像化するための資金を支援いただくためのクラウドファンディングを実施中です(2019年10月18日23:59まで)

こちらのページもご覧いただき、ご支援、シェア等応援よろしくお願いします!!
https://motion-gallery.net/projects/okilc_3_0

\第2回公開文体ゼミを行いました/

3連休の最後10/14(月)に、今年度のグローカルゼミの一つである文体ゼミを公開で行いました!

文体ゼミでは、「何を」書くか以上に「どのように」書くかを意識して半年間文章を書いたり読んだりしてきました。

 

今回のゼミでは、有名な建造物の写真を見て、200字以内の創作(物語・詩・短歌・俳句など)を作り、お題を知らない相手に見せて何について書いているか伝わるのか、という授業をしました。「ピラミット」を石を運ぶ奴隷の視点から書く人や、「金閣寺」をバスガイドの視点から書く人、なんと「ピサの斜塔」自身になりきる人もいて、主催者の私も驚きの連続でした!

高校の数学の先生も参加してくださったのですが、「金閣寺」に使用されている金箔の枚数の計算の仕方で「金閣寺」を想像させるというのは、文学研究をしてきた私もさすがに思いつかなかったですね(笑)同じテーマで文章を書いても、切り口(カメラワーク)や文体によって全く違う作品になることを実感した生徒もいたようです。4月から行ってきたグローカルゼミ。1・2年生を対象に8つのゼミに分かれ、それぞれ関心のあることを探究してきました。
実は来週10/21(月)の最終発表会で一区切りです。
興味のある方は、最終発表会にもぜひお越しください!

(↓facebookイベントページはこちら!)

https://www.facebook.com/events/2452304031759005/

ピザ窯奮闘記④

ピザ窯づくり第4弾。前回までの作業で、ピザ窯の土台ができました。

ピザ窯のシンボルであるドーム部分をつくり、完成を目指します。

 

ドームづくりの作業は、①ドームの入り口のアーチをつくる、②ドームの型となる土を盛る、③耐火セメントでドームをつくる、この3つを順番に行います。

アーチづくりですが、耐火レンズを4等分し、それを事前につくった木枠に乗せ、その間を耐火モルタルで埋めていく、という作業です。

↑ アーチの木枠。この上にレンガをのせる。

木枠を外してもレンガが崩れてこないように、確実にレンガとレンガをモルタルで埋めていきます。

ただ間を埋めるだけではモルタルの粒子が荒く、完全には埋まりません。ある程度モルタルを隙間に入れた後、水を上からけることで、細かい粒子が奥まで届くよう工夫をしました。

1日置き、恐る恐る木枠を外すと見事にアーチが完成しました。がしかし、アーチと焼床をつなぐモルタルがうまく接着しておらず、その部分だけ改めてモルタルを塗り接着させました。これでアーチが完成です。

 

 

続いてドームを形づける型の作成です。

焼床の上に竹や木などの軽い材で高さを作り、その上に土を乗せます。土をどう盛るかで、ドーム内の形が決まります。

ドーム内の形が空気の流れを決定づけるため、この作業がおいしいピザが焼けるかどうかを左右します。

土を盛っては遠くから形を眺め、修正をかけていきます。納得いく形にしたところで、上から新聞紙を被せ型作りの完了です。

さあ、残すはモルタルを塗る作業です。耐火モルタルを3㎝厚で均等に塗ります。

モルタルを乗せては左官ごてで伸ばし厚みを揃えます。型作りと同様に、定期的に遠目から眺め、形を整えていきます。

最終的には表面が凸凹にならないよう、水で濡らしたスポンジで均しました。

 

 

そしてついに完成しました!

土を除きドーム内をきれいにすればピザが焼けます。

 

土をきれいに洗い流しましたが、新聞紙がまだ残っています。

ドームのモルタルの水分を飛ばしつつ、この新聞紙を焼き払います。

灰をどかし、また焼床をきれいにします。これにてピザ窯をつくる過程が終了しました。

製作期間でいうと2週間ほどでしたが、初めての体験とこれまでの知識が結びつく瞬間が多々あり、ピザ窯づくりの面白さは無限大であるなと感じました。

約束の3年生決起会があと数日後に控える8月の下旬。本番前に一度試しにピザを作らねばなりません。

次回の奮闘記では、その試運転の様子、そして決起会の様子をお届けします。

ピザ窯づくり奮闘記⑤へ、つづく。

1 2 3 12

PageTop

隠岐國学習センターへのお問い合わせ Contact

隠岐國学習センターへは
下記のお電話番号かお問い合わせフォームから
お問い合わせください。