隠岐國学習センター ホーム

隠岐國学習センター通信 Blog

カテゴリ:副長ブログ

がんたん【元旦】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

ところで

あけましておめでとうございます。

だいぶ時間がたってしまいましたが

あけましておめでとうございます。

すっかりあけてしまいましたね。

年が。

年が明けると一年がふりだしにもどります。

ふりだしとはスタートです。

スタートの日とは元(もと)になる日です。

それはすなわち 元日 です。

1月1日は 元日 というのです。

ところで 元旦 とはなんでしょう。

元日 と 元旦 はちがうのです。

字は似ていますが違うのです。

元日 は 1月1日 のことです。

元旦 は 1月1日の朝 のことです。

元旦 の 旦 という字は

お日さまが,地面(一)から

出ているところを表しているのです。

旦 という字の 日 の下の 一 は

地平線を表しているのです。

だから 元旦 は 朝のこと なのです。

漢字が少しだけ違うので

意味も少しだけ違うのです。

1月1日 は 元日です。

元(もと)になる日だから元日です。

もとになる日 は 元日 ですが,

もとになる数 は 素数 です。

素数とは

1とその数自身以外に約数を持たない数

のことです。

たとえば 2 です。

2の約数は 1 と 2 です。

1とその数自身以外に約数がないので

2 は 素数 です。

たとえば 3 です。

3の約数は 1 と 3 です。

1とその数自身以外に約数がないので

3 は 素数 です。

4 はどうでしょう。

4の約数は 1 と 2 と 4 です。

つまり素数ではありません。

約数が2個の数が 素数 です。

4は約数が3個です。

だから素数ではありません。

5はどうでしょう。

5の約数は 1 と 5 です。

約数が2個だから 素数 です。

ちょっと大きな数では

37も素数です。

43なども素数です。

59も素数です。

71も素数です。

91は違います。

91の約数は4個あります。

何が91の約数かわかりますか。

91は素数っぽいのですが素数ではないのです。

注意しなくてはなりません。

約数が2個しかないのが素数です。

約数が2個より多くては素数とは言えないのです。

約数が2個より少なくても素数とは言えないのです。

約数が2個より少ない。

つまり約数が1個です。

約数が1個しかない数は 1 です。

1は約数が1の1個しかないのです。

だから素数ではありません。

1月1日 は 元(もと)になる日ですが

1 は 素(もと)になる数 ではありません。

1 は 素数 ではありません。

ばたふらい【バタフライ】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶということは

新しいことを始めること

とも言えます。

隠岐に移住してからというもの

新しいことをたくさん始めています。

釣り。

隠岐に移住する前に

釣りをしたことはありませんでした。

もぐり。

プールで泳いだことはあったのですが,

数m潜って泳いだことはありませんでした。

ところで泳いでいて思うのは,

バタフライ

って何だろう。

ということです。

自由型はわかります。

所謂,クロールというやつです。

一番速く泳げます。

しかし逆に考えてみると

その他の泳ぎ方は

一番速くはないということです。

一番速くはない泳ぎ方で

一位を競うことに違和感。

競歩も少し似ています。

一番速い進み方ではない方法で

一位を競っているのです。

なんだか少し違和感。

しかしルールをみるとわかります。

競歩は地面から両足が,同時に離れてはいけません。

そういうルールでスピードを競います。

閑話休題。

バタフライはなんでしょう。

一番速い泳ぎ方ではないのです。

どうしてあんな泳ぎ方なのか。

ルールを見るとわかります。

むかし水泳競技には

三種類の競技がありました。

ひとつめは,全くの自由型。

ふたつめは,左右対称の泳ぎかた。

みっつめは,後ろ向きの泳ぎかた。

ひとつめはクロールです。

ふたつめは平泳ぎです。

みっつめは背泳です。

ところが誰かが ふたつめ の

左右対称の泳ぎかたで

バタフライを始めたのです。

確かに左右対称です。

腕は同時に同じ向きに回転し,

足は同時に同じ形で波打ちます。

これがバタフライの始まりです。

それを真似して他のひとが

バタフライを始めます。

ふたつめの競技がまったく平泳ぎでなくなりました。

ですからバタフライだけ別の競技にしたのです。

よっつめの競技にしたのです。

誰かの発明した泳ぎ方が

新しい競技になったのです。

バタフライになったのです。

バタフライとは蝶のこと。

腕の回す様子が蝶のよう。

だからバタフライと呼ばれます。

しかし足はドルフィンキック。

ドルフィンとはイルカです。

上半身が蝶なのに

下半身がイルカです。

人魚姫とは違います。

人魚姫は

上半身が人間で

下半身が魚です。

バタフライは

上半身は蝶なのに,

下半身はイルカです。

ちょっと想像しにくいです。

ところでイルカは海豚です。

つまり海の豚はイルカです。

河の豚はフグ(河豚)です。

河の馬はカバ(河馬)です。

誰かが河馬のように泳いだら

それも競技になるでしょうか。

クロールよりも速ければ

それも競技になるでしょう。

河馬は英語でヒポポタマス。

男子400mヒポポタマス

そんなカバな。

いえ,そんなバカ(馬鹿)な。

まんねんひつ【万年筆】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶ ということは

進む ということに似ています。

No pain, no gain.

痛みなくして、前進なし。

という意味です。

pain が 痛み

gain が 前進

pain がなけりゃ

gain もない

という意味です。

部活も勉強も

痛み なくして

前進 はないのです。

いい言葉です。

しかも洒落がきいてます。

ペイン と ゲイン

発音が近いのです。

No pain, no gain.

は英語の諺(ことわざ)です。

英語の洒落がきいています。

日本語の諺にも

洒落がきいている諺があるのです。

花より団子

に似た諺で

花のしたより鼻のした

という諺があります。

花見のために

花のしたにいるのに

鼻のしたばかり動かしている。

口ばかり動かしている。

食べている。

という意味です。

花のしたより鼻のした

洒落がきいています。

亀の甲より年の功

これも洒落がきいた諺です。

亀の甲羅よりも

年齢を重ねた功績のほうが価値がある

という意味です。

そりゃそうです。

年齢を重ねて得た含蓄が

亀の甲羅に負けてはなりません。

亀は万年いきる,という意味の

洒落のきいた諺もあります。

鶴は千年,亀は万年。

鶴と亀は長生きだ

ということです。

だから目出度い動物として

物語に登場します。

祭事にも登場します。

しかし実際に一万年は生きられないでしょう。

さすがの亀でも無理でしょう。

何年生きるのかわからない亀もいます。

なぜ何年生きるのかわからないのか。

それはひとより長く生きるからです。

100年以上生きているのです。

ひとも調べられません。

調べられない。

ということは何年生きているのだかわかりません。

だから万年と言われるのです。

わからないから万年と言われたのです。

万年筆。

永遠に使うことができるので

万年筆

と言われます。

実際には永遠は難しいです。

しかし当時あった筆よりも

ずっと長く使えたのです。

いまはあまり使われませんが

当時はながく使える便利なものとして

万年筆

と呼ばれました。

マジック。

という筆記用具もあります。

これは手品のようにすぐに乾くため

マジック

と呼ばれています。

現代から見れば

すぐ乾くことは手品ではありません。

しかし当時の筆記用具よりも

すごくはやく乾いたのです。

それが手品のようだということです。

万年ではない万年筆

手品ではないマジック

しかしそれらの名前には

それぞれの時代背景があるのです。

モノの名前には云われがあるのです。

万年筆は大切につかえば

ながく使うことができるのです。

ずっとながく,かけまんねん。

洒落がきいています。

もず【百舌】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

大人も学びます。

以前,京都に行きました。

大人の修学旅行です。

本当に修学してきました。

いくつになっても修学することはできるのですね。

とても嬉しいことだと思います。

東福寺

ここではじめに 東司 を拝見しました。

東司 と書いて とうす と読みます。

トイレです。

6,000人の僧が東福寺で学んでいたといわれています。

なのでトイレも大きいです。

東福寺は通天橋から臨む景色は春や秋が美しく,

本当はその季節に訪れたいものです。

天龍寺

雲龍閣の天井には荘厳な龍の図が描かれています。

この天井の龍は,どこにいてもこちらを見ています。

天の龍に僕らはいつも見張られているのですね。

悪いことはできません。

龍安寺

石庭が有名です。

虎の子渡し,と呼ばれる庭園の石は15個あります。

ところがこの15個の石

全部が見えることはありません。

最高でも14個しか見えないように配置されています。

不思議です。

お寺にも数々の物語があって面白いです。

そんな物語が京都にはたくさんあるのです。

そもそも京都にはお寺がたくさんあるのです。

京都の八百八寺 と言われます。

たくさんあることの例えです。

本当は京都にお寺は2,400ぐらいあるそうです。

八百八 は たくさんある ことの例えです。

たくさんあることの例えが,実際の数を下回っています。

本末転倒。

東京は八百八町,大阪は八百八橋 と言われます。

東京にはたくさんの町,大阪はたくさんの橋。

日本には 八百万の神 がいると言われています。

八百万 と書いて やおよろず と読みます。

たくさんの神が日本にいます。

嘘八百(うそはっぴゃく)

うそばっかりついていることのたとえです。

八百はどうやらたくさんあることのたとえのようです。

八百屋もその一例でしょう。

なにしろ はっぴゃく です。

百貨店の ひゃく より多いのです。

でも実際は百貨店のほうが品揃えが多いですね。

つまり 百貨店>八百屋 ですから

100>800 となります,そんなばかな。

どうやら 百 だけでも たくさん を意味するようです。

百戦錬磨

百人力

百薬の長

いずれも 百 はたくさんを意味します。

百害あって一利なし

百聞は一見にしかず

百花繚乱

百足

百足 は 虫の名前です。

百足 と書いて むかで と読みます。

足の数は百ではありませんが

たくさんあるので 百足 と書きます。

百も承知

百歩譲って

百科事典

百舌

百舌 は 鳥の名前です。

百舌 と書いて もず と読みます。

たくさんの鳥の鳴き真似をすることから

百舌 と呼ばれるようになりました。

百の舌 より少ない 二枚の舌 ならなんでしょう。

100の舌>2枚の舌

二枚舌

これは嘘つきという意味です。

百舌>二枚舌,つまりよく嘘つくひと,つまり嘘八百

100舌>2枚舌,つまり嘘800

100>800

…これは強引でした。

本来,小さいものや弱いものを

意図的に勝たせることを 八百長 といいます

ふにおちる【腑に落ちる】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶ ということは

腑に落ちる ということかもしれません。

腑とは はらわた のことです。

わかりやすくいうと 内臓 です。

ここに 考え や 心 が宿ると考えられていました。

したがって 納得すること を 腑に落ちる というのです。

腑に落ちるのには時間がかかります。

そんなに急がなくてもいいのです。

一を聞いて十を知る

という諺(ことわざ)があります。

物事のはじめ部分だけを聞いて

すべてを理解する,ということです。

なかなかそんなことは出来ないと思います。

例えば「数」には

自然数(正の整数)

整数

有理数

無理数

複素数

などがあります。ややこしい。

まだ全部知らなくてよいです。

しかし 一を聞いて十を知る というのは

この初歩の初歩「自然数」を聞いて

複素数をふくめて数全体を理解する

ということです。

ほとんど無理だと思います。

普通は順番に学んでいくのです。

それでいいと思うのです。

小学校のときは

自然数(つまり1,2,3,4,5,…)

しか学んでいません。

中学校になって

整数(…,−3,−2,−1,0,1,2,3,…)

を知るわけです。

今までプラスの数しかないと思っていたので

プラス なんて言葉は知りませんでしたが,

マイナス を中学校で学んだからこそ

反対に プラス も知るわけです。

普通は

マイナスを聞いて,プラスを知る

− を聞いて,+ を知る のです。

それでいいのです。

一を聞いて,十を知る は難しいのです。

見た目はとても似てますが。

おんがく【音楽】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

みなさんは学ぶことは好きですか。

僕は 勉強 は嫌いです。

しかし 学ぶこと は好きなのです。

やっていることは大して変わりないと思います。

勉強 も 学び も同じことをしていると思います。

しかし 勉強 という言葉の雰囲気が好きではないのです。

強いて,勉める(しいて,つとめる)。

なんだか苦行のようです。

ですから「楽しく勉強する」という言葉は矛盾していると思います。

楽しかったら,それは「強いてはいない」ことになります。

強制されないのならば,勉強ではありません。

それは 学び です。

学び は自ら積極的にやったほうがよいのです。

そのほうが楽しくなるはずです。

宿題も予習も復習も自ら積極的にやると楽しくなるのです。

やる気 は やりはじめないと 出ないのです。

なぜなら,脳の中でやる気を出させる部分「側坐核」は

何かを やりはじめない と活動しないからです。

はじめる → 側坐核が活動する → やる気がでる → やり続ける

というサイクルです。

自転車と同じです。

こぎ始め が一番ペダルが重いのです。

机の整理を始めたら,

無性に部屋全体を掃除したくなった。

そんな経験はありませんか。

それはまさに「側坐核」が働き出したせいなのです。

掃除の やる気 がわいてきたのです。

しかし試験勉強をしていても,

無性に部屋の掃除をしたくなることもあります。

しかも部屋の掃除をしていると,さらに

無性にマンガを全巻読破したくなることもあります。

あれをなんとかしたいものです。

閑話休題。

自ら積極的に,という話しでした。

積極的に とは すすんで ということです。

自らすすんで学ぶと 学習 が 楽習 になり,

数学 が 数楽 になるのです。

語学 が 語楽 になるのです。

音楽 は 音楽 になるのです。

…ちがいました。

「音楽」はもともと「音楽」でした。

音楽 の 楽 は,道具としての

楽器

を意味しているのです。

そこから 楽しい という意味に広がりました。

もともと 音楽 の 楽 は 楽器 という意味であり

楽しい という意味はありませんでした。

しかし音楽が 楽しいから 楽 が 楽しい

という意味に使われるようになったのです。

あとから意味がついてきたのですね。

頑張れば 数学 も 数楽 になりそうです。

自らすすんで学ぶと 数学 は 数楽 になりそうです。

すすんで学ばないと 数が苦 になりそうです。

さぼる【サボ−る】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶのは嫌いですか。

僕は嫌いでした。

だからときどきサボりました。

…いえ,しょっちゅうサボってました。

とてもとても後悔しています。

なぜなら「いまは学ぶことがとても楽しい」からです。

僕は学生のとき勉強をサボったので

高校3年生のあと浪人をしました。

1年遠回りをしたのです,楽しかったけど。

でももしあの1年の遠回りがなければ

いま1年先の自分がいるのだと思うと

勉強をサボるんじゃなかったなぁ,と思うわけです。

みなさん学びましょう。

勉強もしましょう。

そして大人になりましょう。

大人になると仕事をするのです。

仕事をして自立したひとが大人です。

年齢を重ねることが大人になることではありません。

身体が大きくなることが大人になることではありません。

大人になると仕事をするのです。

たまに東大で学んでます。

東大で「授業づくり」を学んでいます。

大人もときどき学ぶのです。

仕事をサボって学ぶのです。

人生には息抜きも必要です。

ただし息抜きの合間に人生をしてはいけません。

ところで サボる はフランス語です。

サボる の サボ の部分がフランス語です。

sabotage(サボタージュ)という言葉が語源です。

sabotage とは,わざと仕事をしないことです。

sabot(サボ)とは木靴(きぐつ)のことです。

木靴で機械をけって壊して仕事をサボったのです。

sabot という言葉から sabotage という言葉ができ

それを日本人が サボる という言葉に変えました。

意外と外来語だったのですね。

意外と外来語は他にもあります。

かるた。

ポルトガル語です。

南蛮文化と一緒に日本に伝わりました。

ということはポルトガルは日本と付き合いが長いこと

がわかりますね。

カステラ。

同じようにポルトガル語です。

お転婆(おてんば)。

オランダ語…とする説がありました。

オーテンバール というオランダ語があるのです。

これが お転婆 に変わった,とする説です。

オーテンバールとは

「ならすことができない」

というオランダ語です。

いまではこの説は否定されています。

言葉の発生した時期がおかしいのです。

たまたま似ている言葉だっただけです。

こんなこともあるのですね。

ナウい。

こんな言葉をいまの中高生は知っているのでしょうか。

ナウい。

流行にのっている,という意味でしょうか。

聞いてどうする。

いまいち説明しきれません。

ナウ=NOW です。

つまり英語が語源です。

NOWは 今,現在 という意味です。

ナウい は 今っぽい という意味で使われた言葉です。

ナウい。

いまでは使われない言葉です。

こういう言葉を「死語」といいます。

言葉は生きているのです。

使われなくなった言葉は「死んでいる」のです。

ですから「死語」というのです。

ナウい は今は使われません。

ナウい はナウくありません。

たんたんめん【担々麺】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶ意欲はひとそれぞれ。

褒章があると頑張れますか。

そんなのなくても頑張れますか。

ちょっとぐらいあってもいいですね。

ということで東京で鉛筆を買ってきました。

お土産です。

お土産。

読めますか。

おどさん …ではありません。

おみやげ と読みます。

読みにくい漢字ですね。

読みにくい漢字はほかにもあります。

黄昏。

たそがれ と読みます。

学校からの帰り道。

部活を終えての帰り道。

向こうに見える人の影。

夕暮れどきに見える人の影。

薄暗くて誰だかよくわかりません。

一体誰だろう,彼は。

誰だろう,彼。

だれぞ,かれ。

たそがれ。黄昏。

ちなみに朝方を かわたれどき といいます。

明け方も人がよく見えません,わかりません。

彼は誰。かれはだれ。かわたれ。

たそがれ と かわたれ。

どっちも誰だかわかりません。

誰だかわからないので 黄昏。

誰だかわからないので かわたれどき。

ややこしい。

ところで隠岐の黄昏,夕焼けはキレイです。

東京は夜景がキレイでした。

ビル群の作り出すイルミネーションがキレイでした。

自然が造りしもの。於隠岐

人間が造りしもの。於東京

どちらも美しいのですね。

人間も自然の一部ですから当たり前ですね。

東京の夜景も素晴らしいのですが

香港の夜景も素晴らしいです。

香港は食事もとてもいいのです。

担担麺(たんたんめん)。

美味しいったらないのです。

ご存知ですか,担担麺。

ざっくり言うと山椒と唐辛子と胡麻,ピーナッツの麺です。

山椒や唐辛子の 辛さ と

胡麻やピーナッツの 甘さ の

不思議なハーモニーをかもす麺です。

僕は以前一年に三回も香港に行きました。

この担担麺を食べるため

と言っても過言ではありません。

そのぐらい旨いのです。

担担麺 は,日本では 坦坦麺 と

書かれることがあります。

担担麺 と 坦坦麺。

どこが違うかわかりますか。

てへん と つちへん の違いです。

日本では つちへん の 坦坦麺

という表記が多いですが,

もともとは てへん の 担担麺

だったそうです。

なぜなら担(かつ)いで売りに来てたから。

そのままですね。

意外とそのままだったのですね。

ごめんなさい。

と僕が謝ることではないのですが。

日本では油を担いで売りに来てました。

油を売って,客の瓶にうつすとき

油はゆっくりたれるので時間がとてもかかります。

その間,客がヒマにならないよう

油を売る人は話します。

話してたことを 油を売る と言ったのです。

いまでは 油を売る は

仕事をサボっている様の例えになっていますが

本当は仕事のために 立ち話をしていた のです。

あべこべですね。

大人の世界にはこういうことがよくあるのです。

仕事のためにゴルフをしているのに

遊んでいる と白い目で見られるお父さんもいるのです。

なかには

ゴルフのために仕事をしているお父さんもいるのです。

あべこべですね。

彼方此方。

と書いて あべこべ と読みます。

かなた(彼方) と こちら(此方) が逆になることです。

夕方の「誰ぞ彼(たそがれ)」と朝方の「彼は誰(かわたれ)」が

「彼方此方(あべこべ)」にならぬよう気をつけましょう。

ややこしい。

さぼる【サボる】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶのは嫌いですか。

僕は嫌いでした。

だからときどきサボりました。

…いえ,しょっちゅうサボってました。

とてもとても後悔しています。

なぜなら「いまは学ぶことがとても楽しい」からです。

僕は中学のとき勉強をサボったので

高校3年生のあと浪人をしました。

1年遠回りをしたのです,楽しかったけど。

でももしあの1年の遠回りがなければ

いま1年先の自分がいるのだと思うと

勉強をサボるんじゃなかったなぁ,と思うわけです。

みなさん学びましょう。

勉強もしましょう。

そして大人になりましょう。

大人になると仕事をするのです。

仕事をして自立したひとが大人です。

年齢を重ねることが大人になることではありません。

身体が大きくなることが大人になることではありません。

大人になると仕事をするのです。

いま僕は海士町に学びに来ています。

海士町で「地域づくり」を学んでいます。

大人もときどき学ぶのです。

仕事をサボって学ぶのです。

人生には息抜きも必要です。

ただし息抜きの合間に人生をしてはいけません。

ところで サボる はフランス語です。

サボる の サボ の部分がフランス語です。

sabotage(サボタージュ)という言葉が語源です。

sabotage とは,わざと仕事をしないことです。

sabot(サボ)とは木靴(きぐつ)のことです。

木靴で機械をけって壊して仕事をサボったのです。

sabot という言葉から sabotage という言葉ができ

それを日本人が サボる という言葉に変えました。

意外と外来語だったのですね。

意外と外来語は他にもあります。

かるた。

ポルトガル語です。

南蛮文化と一緒に日本に伝わりました。

ということはポルトガルは日本と付き合いが長いこと

がわかりますね。

カステラ。

同じようにポルトガル語です。

お転婆(おてんば)。

オランダ語…とする説がありました。

オーテンバール というオランダ語があるのです。

これが お転婆 に変わった,とする説です。

オーテンバールとは

「ならすことができない」

というオランダ語です。

いまではこの説は否定されています。

言葉の発生した時期がおかしいのです。

たまたま似ている言葉だっただけです。

こんなこともあるのですね。

ナウい。

こんな言葉をいまの中学生は知っているのでしょうか。

ナウい。

流行にのっている,という意味でしょうか。

聞いてどうする。

いまいち説明しきれません。

ナウ=NOW です。

つまり英語が語源です。

NOWは 今,現在 という意味です。

ナウい は 今っぽい という意味で使われた言葉です。

ナウい。

いまでは使われない言葉です。

こういう言葉を「死語」といいます。

言葉は生きているのです。

使われなくなった言葉は「死んでいる」のです。

ですから「死語」というのです。

ナウい は今は使われません。

ナウい はナウくありません。

がんたん【元旦】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

ところで

あけましておめでとうございます。

だいぶ時間がたってしまいましたが

あけましておめでとうございます。

すっかりあけてしまいましたね。

年が。

年が明けると一年がふりだしにもどります。

ふりだしとはスタートです。

スタートの日とは元(もと)になる日です。

それはすなわち 元日 です。

1月1日は 元日 というのです。

ところで 元旦 とはなんでしょう。

元日 と 元旦 はちがうのです。

字は似ていますが違うのです。

元日 は 1月1日 のことです。

元旦 は 1月1日の朝 のことです。

元旦 の 旦 という字は

お日さまが,地面(一)から

出ているところを表しているのです。

旦 という字の 日 の下の 一 は

地平線を表しているのです。

だから 元旦 は 朝のこと なのです。

漢字が少しだけ違うので

意味も少しだけ違うのです。

1月1日 は 元日です。

元(もと)になる日だから元日です。

もとになる日 は 元日 ですが,

もとになる数 は 素数 です。

素数とは

1とその数自身以外に約数を持たない数

のことです。

たとえば 2 です。

2の約数は 1 と 2 です。

1とその数自身以外に約数がないので

2 は 素数 です。

たとえば 3 です。

3の約数は 1 と 3 です。

1とその数自身以外に約数がないので

3 は 素数 です。

4 はどうでしょう。

4の約数は 1 と 2 と 4 です。

つまり素数ではありません。

約数が2個の数が 素数 です。

4は約数が3個です。

だから素数ではありません。

5はどうでしょう。

5の約数は 1 と 5 です。

約数が2個だから 素数 です。

ちょっと大きな数では

37も素数です。

43なども素数です。

59も素数です。

71も素数です。

91は違います。

91の約数は4個あります。

何が91の約数かわかりますか。

91は素数っぽいのですが素数ではないのです。

注意しなくてはなりません。

約数が2個しかないのが素数です。

約数が2個より多くては素数とは言えないのです。

約数が2個より少なくても素数とは言えないのです。

約数が2個より少ない。

つまり約数が1個です。

約数が1個しかない数は 1 です。

1は約数が1の1個しかないのです。

だから素数ではありません。

1月1日 は 元(もと)になる日ですが

1 は 素(もと)になる数 ではありません。

1 は 素数 ではありません。

1 2

PageTop

隠岐國学習センターへのお問い合わせ Contact

隠岐國学習センターへは
下記のお電話番号かお問い合わせフォームから
お問い合わせください。