隠岐國学習センター ホーム

隠岐國学習センター通信 Blog

2016年8月の記事

夏期講習が始まりました!(インターン今井)

こんにちは、インターンの今井です。
夏、真っ盛りの海士町は、日中はサンサンと強い陽射しが降り注ぎ、
夜はジメジメしているものの涼しく、虫の鳴き声が鳴り響いています。
「これが島の夏かー。」と思いにふけることも…。

さて、学習センターの夏といえば夏期講習です。

特に高3生にとって、この夏休みは受験を控えているので
勉強、勉強、勉強の毎日。
先日から、9:30~22:00まで学習センターで勉強する期間が始まり、
まさしく勉強漬けの日々を過ごしています。

夏期講習の風景
夏期講習の風景

そんななかでも、受験生は1日中真剣にメリハリをつけて取り組んでおり、
私も見習いたいくらいの集中力を発揮しています。

しかし、やみくもに勉強するだけでは、時間のムダにつながりかねません。
なので、隠岐國学習センターでは、生徒一人ひとりがスタッフとの面談を重ねて、
「今、自分は何をするべきか」を明確に理解した上で、勉強に取り組んでいます。
例えば、高3生はセンター試験英語の過去問を解いた後、自分が誤答した箇所について
「なぜ、その問題を間違ってしまったのか」を分析し、
それをうけ、「これからどう改善していくのか」を考える、
ふりかえりの時間を設けています。

生徒の自己分析。何が問題でどう改善していくのかを自分で考えています
生徒の自己分析シート。何が問題でどう改善していくのかを自分で考えています

それをスタッフが確認し、改善方法を実践していきます。
これは、しっかりと自分で
「今、自分は何をするべきか」を考え、目的をもって努力するための練習であるのと同時に
蓄積することによって、生徒自身が成長を実感できる一つの指標づくりでもあります。
もちろん、頑張って勉強をしたとしても
すぐに結果がついてこないことは多々あります。
しかし、そのもどかしさと闘うのが、受験生の夏なのかなと感じているこの頃です。

夏にどれだけ頑張ったかによって、今後は左右されます。
毎日コツコツと継続していくことで、見える景色は少しずつ変わってくることでしょう。
ここで頑張った経験は今後、必ず自分の糧となる!
さぁ、一緒に走り続けよう!

「継続は力なり」
今井

ごぞうろっぷ【五臓六腑】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

先生も学びます。

先生は授業の方法を学びます。

教え方 を学びます。

先生は先生同士で教えあうのです。

人に教えると自分も授業がうまくなるのです。

みなさんも教えましょう。

わかったことは友達に教えましょう。

すると自分もよくわかるようになります。

人に教えると自分もわかるようになるのです。

一石二鳥(いっせきにちょう)

1回教えることで,

教える人も教わる人も

つまり2人ともわかるようになるのです。

1つの石で2羽の鳥を落とせたら

こんなにいいことはありません。

なので 一石二鳥 と言うのです。

二束三文(にそくさんもん)

とても安いことの例えです。

二束はふたたばのことです。

三文は安い値段の例です。

ふたたばなのに三文

安い。

ということです。

三文は安物や粗末なものを表すときに使います。

三文芝居,三文判などがあります。

三寒四温(さんかんしおん)

三日寒い日が続くと,四日暖かい日が続く

ということです。

七日周期で 寒い と 暖かい が繰り返す

ということです。

もともとは中国大陸や朝鮮半島の言葉です。

中国大陸や朝鮮半島では

シベリア高気圧の影響で

七日周期で変わるのです。

日本ではあまりその影響は感じられません。

言葉だけが伝わりました。

四分五裂(しぶんごれつ)

ちりぢりばらばらになることです。

五臓六腑(ごぞうろっぷ)

心臓や肺などの臓器や胃や腸などの器官のことです。

五臓は

心,肺,脾,肝,腎です。

六腑は

大腸,小腸,胃,胆,膀胱,三焦です。

ただしこれは東洋医学の分け方です。

西洋医学では違います。

七転八起(しちてんはっき)

これは有名です。

七転び,八起きという諺のことです。

七転八倒

これはその反対です。

七回転んで,八回倒れて。

もう大変です。

ところで抜かしてしまいました。

一石二鳥

二束三文

三寒四温

四分五裂

五臓六腑

七転八起

何が抜けているかわかりましたか。

で始まる四字熟語を抜かしました。

見つかりませんでした。

六 で始まる四字熟語は少ないのです。

しかも 七 につながる四字熟語がないのです。

ということで 六 を抜かしてしまいました。

飛行機の座席には

アルファベットがふってあります。

ABCDEFGHJK

例えば 38A という席ならば

前から 38列目の一番左側(窓側) という意味です。

ところで何かが抜けています。

ABCDEFGHJK

わかりましたか。

アルファベットの I が抜けています。

飛行機の座席には

I(アイ)がない場合があるのです。

これは 1(イチ) と区別がつきにくいためです。

I(アイ) と 1(イチ) は区別しにくいのです。

将来,新婚旅行などで2人で飛行機に乗ったとき

座席が H と J でも驚かないでください。

アルファベットは … GH I JK … です。

H と J では離れている席と思うかもしれません。

せっかくの新婚旅行なのに

離れている席と思うかもしれません。

しかしそんなことはありません。

H と J でも隣の席です。

1(イチ)と区別しにくいので

I(アイ)の席がないだけです。

2人のあいだにI(アイ)はありません。

2人のあいだには愛(アイ)があります。

学習センターお掃除事情(石田)

みなさんお掃除していますか?

髙橋さんと同じく、4月から学習センターの総務・経理スタッフとして
勤務してます石田です。
今回は学習センターの「掃除」について!!紹介します。

学習センターがどんな風に掃除されているかご存じですか?

学習センターでは平日午後のミーティング後に
「掃除の時間」なるものがあります。
学校の当番表みたく掃除場所の役割分担表があり、
20分程度、黙々とスタッフたちは学習センターの掃除に取り組みます。
1

2

トイレに掃除機、雑巾がけに外まわりの掃き掃除にゴミ出し・・・
ゴミ当番は車でクリーンセンターへ運びます。
3
仕事が忙しくてパスする時もありますがそんな時は他のスタッフでカバーをしたり
基本的には学習センターの掃除の時間は出舎しているスタッフ全員で行います。
以前インターンの長谷川君が紹介してくれていましたが
建物裏側の雑草ジャングルゾーンもスタッフでキレイにしています
4
(砂利のため刈払機が使えず、ひたすら手抜きでコツコツ・・・熱中症に気を付けます)

そして月に一度は海士町生活サポートセンターの方々にお願いをして
窓拭きや高い天井のほこり取り等、普段の掃除では手が行き届かないところを
ピカピカにしてもらっています
5

(業務用の長ーいホコリ取り)6

ところで、掃除って上手な人、苦手な人、嫌々ながらもする人、諦めてる人、
断捨離本を片手に燃えてる人、いろんなタイプに分かれますね。

私は決して得意ではないですが、わりと好きな方です。
整然としていると気分がよいし、何より自分だけのスペースではなく
【みんなで使う場所】においては掃除がんばろ!!の気持ちが盛り上がる気がします。
学習センターにはたくさんの生徒さんが通って学んでいます。
そして時折視察のお客様や地域の方々の訪れもあります。

学習センターが整った環境であること、それは通塾の生徒さんやお客様への
最低限のおもてなしです。
そしてキレイな状態を保つことで、使う人も大事にしてくれるのではないかと。
スタッフで協力して掃除を続けることで学習センターを心地よい空間にする

そういう思いで今日も机上の消しカスを拾い、トイレを磨き、土間の三和土(たたき)を掃きます。
7

8
(一学期おわりの大掃除、デッキを洗い床が乾いてから座布団カバーを洗濯して座布団も天日干ししました)
先日、自習で訪れていた3年生の生徒が「トイレ掃除やりたいです」
とスタッフに声をかけてくれました。
洗剤や掃除用具を伝えてお願いをしました。

私は普段朝から夕方までの勤務時間であるがゆえに生徒さんとの接点が多くありません。
その生徒さんとも初めてその日会話をしました。

お掃除がきっかけで生徒さんとコミュニケーションがとれたこと
そして彼女の気持ちがうれしくてお掃除中笑顔になります。
たかが掃除、されど掃除
お掃除 万歳!!

石田

PageTop

隠岐國学習センターへのお問い合わせ Contact

隠岐國学習センターへは
下記のお電話番号かお問い合わせフォームから
お問い合わせください。