隠岐國学習センター ホーム

隠岐國学習センター通信 Blog

2016年1月の記事

たんたんめん【担々麺】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶ意欲はひとそれぞれ。

褒章があると頑張れますか。

そんなのなくても頑張れますか。

ちょっとぐらいあってもいいですね。

ということで東京で鉛筆を買ってきました。

お土産です。

お土産。

読めますか。

おどさん …ではありません。

おみやげ と読みます。

読みにくい漢字ですね。

読みにくい漢字はほかにもあります。

黄昏。

たそがれ と読みます。

学校からの帰り道。

部活を終えての帰り道。

向こうに見える人の影。

夕暮れどきに見える人の影。

薄暗くて誰だかよくわかりません。

一体誰だろう,彼は。

誰だろう,彼。

だれぞ,かれ。

たそがれ。黄昏。

ちなみに朝方を かわたれどき といいます。

明け方も人がよく見えません,わかりません。

彼は誰。かれはだれ。かわたれ。

たそがれ と かわたれ。

どっちも誰だかわかりません。

誰だかわからないので 黄昏。

誰だかわからないので かわたれどき。

ややこしい。

ところで隠岐の黄昏,夕焼けはキレイです。

東京は夜景がキレイでした。

ビル群の作り出すイルミネーションがキレイでした。

自然が造りしもの。於隠岐

人間が造りしもの。於東京

どちらも美しいのですね。

人間も自然の一部ですから当たり前ですね。

東京の夜景も素晴らしいのですが

香港の夜景も素晴らしいです。

香港は食事もとてもいいのです。

担担麺(たんたんめん)。

美味しいったらないのです。

ご存知ですか,担担麺。

ざっくり言うと山椒と唐辛子と胡麻,ピーナッツの麺です。

山椒や唐辛子の 辛さ と

胡麻やピーナッツの 甘さ の

不思議なハーモニーをかもす麺です。

僕は以前一年に三回も香港に行きました。

この担担麺を食べるため

と言っても過言ではありません。

そのぐらい旨いのです。

担担麺 は,日本では 坦坦麺 と

書かれることがあります。

担担麺 と 坦坦麺。

どこが違うかわかりますか。

てへん と つちへん の違いです。

日本では つちへん の 坦坦麺

という表記が多いですが,

もともとは てへん の 担担麺

だったそうです。

なぜなら担(かつ)いで売りに来てたから。

そのままですね。

意外とそのままだったのですね。

ごめんなさい。

と僕が謝ることではないのですが。

日本では油を担いで売りに来てました。

油を売って,客の瓶にうつすとき

油はゆっくりたれるので時間がとてもかかります。

その間,客がヒマにならないよう

油を売る人は話します。

話してたことを 油を売る と言ったのです。

いまでは 油を売る は

仕事をサボっている様の例えになっていますが

本当は仕事のために 立ち話をしていた のです。

あべこべですね。

大人の世界にはこういうことがよくあるのです。

仕事のためにゴルフをしているのに

遊んでいる と白い目で見られるお父さんもいるのです。

なかには

ゴルフのために仕事をしているお父さんもいるのです。

あべこべですね。

彼方此方。

と書いて あべこべ と読みます。

かなた(彼方) と こちら(此方) が逆になることです。

夕方の「誰ぞ彼(たそがれ)」と朝方の「彼は誰(かわたれ)」が

「彼方此方(あべこべ)」にならぬよう気をつけましょう。

ややこしい。

上勝町訪問報告会(伊木)

こんにちは。伊木です。

先日、昨年の12/24~26に学習センター生徒5名が参加させて頂いた徳島県上勝町訪問の報告会を開催しました。

プレゼンテーションの様子
プレゼンテーションの様子

*徳島県上勝町とは
・徳島県で最も小さな町。人口は約1700。
70~80代のおばあちゃん達が支える「葉っぱビジネス」や
ゴミを34分別しリサイクルに努める「ゼロウェイスト」の取組などが有名です。

上勝の食の豊かさ、
葉っぱビジネスを体験して感じたおばあちゃんたちの元気の良さ、
上勝を支える人の熱心な姿勢、
ゼロウェイスト運動から見える自然への配慮など、
実際に訪問してみて感動したこと、学んだことをプレゼンテーションしました。

 

海士町と上勝町とも交流し続けたいという提案や、
海士町では高齢の方が元気だけれど事業主体としてはやっていないが
上勝町からもっと学べることがあるのではないか、
という意見も挙がりました。

参加して頂いた方からも、
「葉っぱビジネスは若い人はやっていないの?」
「どうしてゼロウェイストが始まったの?」という質問や、
「上勝町に行ってみたい!」という声も。
今回、私自身も上勝町訪問に帯同させて頂いたのですが、
生徒たちが実際に訪問し体験する中でぐんぐん新しいものを吸収していく姿を目の当たりにしま
した。

葉っぱ農家さんにお邪魔しての、いろどり体験の様子
葉っぱ農家さんにお邪魔しての、いろどり体験の様子

 

木から選定する作業も体験。
木から選定する作業も体験。

机上での学びだけではなく、実際の空気に触れたり、地元の方と関わることがとても重要だと実
感しています。

今回企画して私たちを招いてくださった上勝町教育委員会の皆様、
本当にありがとうございました。

今後も是非、海士町と上勝町の子どもたちの交流をぜひ続けていきたいと思います!
伊木

高1夢ゼミ:挑戦!地域データカルタ(佐藤)

こんにちは。
スタッフの佐藤です。

突然ですが、
この農業部門別販売額を示した図、
どこの市町村のものか分かりますか?

資料:まち・ひと・しごと創生本部事務局
資料:まち・ひと・しごと創生本部事務局

では、こちらは?

資料:まち・ひと・しごと創生本部事務局
資料:まち・ひと・しごと創生本部事務局

この人口推移データは、どこの市町村でしょうか?

資料:まち・ひと・しごと創生本部事務局
資料:まち・ひと・しごと創生本部事務局

みなさん、わかりましたか?

ヒント。
それぞれ、下記3つの市町村のうちのどこかです。

・岩手県花巻市
・島根県隠岐郡海士町
・兵庫県神戸市

答えは記事の最後に載せているので是非考えてみてくださいね。

 

1月12日(火)の1年生対象の夢ゼミでは、
こんなふうにデータを見ながら、どこの市町村かを当てる、
「地域データカルタ(学習センターお手製)」に挑戦しました。

今回は島外生の地元のなかから6つの市町村をピックアップ。
人口推移や地域経済循環図、農業部門別販売額といったデータを
市町村名をふせて提示して、どこの市町村か当てます。

さすがにデータだけだと難しいので、
生徒に地元情報を記入してもらった「わがとこデータ」もあわせて考えます。

資料:まち・ひと・しごと創生本部事務局

これがなかなか難しいのですが…、
全グループ、すべて正解しました!

繝輔y繝ュ繧ッ繧兔ph5

「地域外からの所得の流入が多いからベッドタウンなんじゃないか?」
「総人口が多いから一番都会なんじゃないか?」
「肉用牛の販売額が多いけど神戸牛かなあ?それって有名なの?」などなど
3連休明けのぼんやりした頭をフル回転させてみんながんばって考えました。
感想をみると、物事を多面的に捉える事や、他人の意見とあわせて
考えていくことの大切さを感じた生徒が多かったようです。

今年も夢ゼミを通して、
頭を上手に使いながら様々な課題を考え抜く力を伸ばしていきたいと思います。

ちなみに最初に提示した3つのデータの答えは、上から順に、
・島根県隠岐郡海士町
・兵庫県神戸市
・岩手県花巻市
でした!わかりました?

 

佐藤

さぼる【サボる】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

学ぶのは嫌いですか。

僕は嫌いでした。

だからときどきサボりました。

…いえ,しょっちゅうサボってました。

とてもとても後悔しています。

なぜなら「いまは学ぶことがとても楽しい」からです。

僕は中学のとき勉強をサボったので

高校3年生のあと浪人をしました。

1年遠回りをしたのです,楽しかったけど。

でももしあの1年の遠回りがなければ

いま1年先の自分がいるのだと思うと

勉強をサボるんじゃなかったなぁ,と思うわけです。

みなさん学びましょう。

勉強もしましょう。

そして大人になりましょう。

大人になると仕事をするのです。

仕事をして自立したひとが大人です。

年齢を重ねることが大人になることではありません。

身体が大きくなることが大人になることではありません。

大人になると仕事をするのです。

いま僕は海士町に学びに来ています。

海士町で「地域づくり」を学んでいます。

大人もときどき学ぶのです。

仕事をサボって学ぶのです。

人生には息抜きも必要です。

ただし息抜きの合間に人生をしてはいけません。

ところで サボる はフランス語です。

サボる の サボ の部分がフランス語です。

sabotage(サボタージュ)という言葉が語源です。

sabotage とは,わざと仕事をしないことです。

sabot(サボ)とは木靴(きぐつ)のことです。

木靴で機械をけって壊して仕事をサボったのです。

sabot という言葉から sabotage という言葉ができ

それを日本人が サボる という言葉に変えました。

意外と外来語だったのですね。

意外と外来語は他にもあります。

かるた。

ポルトガル語です。

南蛮文化と一緒に日本に伝わりました。

ということはポルトガルは日本と付き合いが長いこと

がわかりますね。

カステラ。

同じようにポルトガル語です。

お転婆(おてんば)。

オランダ語…とする説がありました。

オーテンバール というオランダ語があるのです。

これが お転婆 に変わった,とする説です。

オーテンバールとは

「ならすことができない」

というオランダ語です。

いまではこの説は否定されています。

言葉の発生した時期がおかしいのです。

たまたま似ている言葉だっただけです。

こんなこともあるのですね。

ナウい。

こんな言葉をいまの中学生は知っているのでしょうか。

ナウい。

流行にのっている,という意味でしょうか。

聞いてどうする。

いまいち説明しきれません。

ナウ=NOW です。

つまり英語が語源です。

NOWは 今,現在 という意味です。

ナウい は 今っぽい という意味で使われた言葉です。

ナウい。

いまでは使われない言葉です。

こういう言葉を「死語」といいます。

言葉は生きているのです。

使われなくなった言葉は「死んでいる」のです。

ですから「死語」というのです。

ナウい は今は使われません。

ナウい はナウくありません。

2016年がはじまりました(中山)

あけましておめでとうございます。3年担当の中山です。今年もよろしくお願いいたします。

さて,早速ですが,皆さんは年末・年始はどのように過ごしましたか?大みそかは,年越しそばを食べたり,正月は,実家でおせち料理を食べたり,初詣に行ったりしたのではないでしょうか。

私は,今年の年末・年始は海士町で過ごしました。これからの受験に向けて最後まで頑張っている高3生たちと学習センターで学んでいました。(…というより,黙々と学んでいる3年生と同じ場に居たといった方がいいかもしれませんが。)
この時期の3年生たちは,自分自身が「いま」,何をしなければならないかしっかりと分かっています。それに基づき,朝9時半から夜10時まで学んでくれていました。

蔵組で勉強に取り組む生徒の様子
勉強に取り組む高3生の様子

「蔵(3年生が学んでいる部屋のことを学習センターでは伝統的にこのように呼んでいます)の中にいると,年末年始って感じがしないよね。」

と言いながら,昨年までのお祝いムードを味わえず少し寂しそうな生徒たちでしたが,その分,この冬休みの10日ほどの間も一心に頑張って,大きな成長していく生徒たちは,私にはとても輝いて見えました。また,寮生たちは帰省しなければならず,冬休みの間は,学習センターで学ぶことはできませんでしたが,何か質問があれば,私や佐野さんと電話などでやり取りをしたり,毎日,学習に励んでいる様子を私たちに報告をしてくれたりしながら,それぞれの場所でやるべきことをやってくれました。(毎日6時に起きて学習を始めていた生徒もいました!)

本日、センター試験を受験する生徒たちは海士町を離れ受験会場のある隠岐ノ島に出発しました。

隠岐の島へ向かう生徒の見送り
隠岐ノ島へ向かう生徒へ最後の激励

3年生にとって高校生活もあとわずか。それぞれの道に向かって最後の最後まで頑張っています。ぜひ,自分の力を最後の最後まで高め,そして,信じて,春に向けて走り切ってほしいです。
そのために,私たちも最後まで彼らを応援していきます!

 

中山

がんたん【元旦】

みなさん

学んでますか。

大人は仕事をします。

みなさんは学んでください。

ところで

あけましておめでとうございます。

だいぶ時間がたってしまいましたが

あけましておめでとうございます。

すっかりあけてしまいましたね。

年が。

年が明けると一年がふりだしにもどります。

ふりだしとはスタートです。

スタートの日とは元(もと)になる日です。

それはすなわち 元日 です。

1月1日は 元日 というのです。

ところで 元旦 とはなんでしょう。

元日 と 元旦 はちがうのです。

字は似ていますが違うのです。

元日 は 1月1日 のことです。

元旦 は 1月1日の朝 のことです。

元旦 の 旦 という字は

お日さまが,地面(一)から

出ているところを表しているのです。

旦 という字の 日 の下の 一 は

地平線を表しているのです。

だから 元旦 は 朝のこと なのです。

漢字が少しだけ違うので

意味も少しだけ違うのです。

1月1日 は 元日です。

元(もと)になる日だから元日です。

もとになる日 は 元日 ですが,

もとになる数 は 素数 です。

素数とは

1とその数自身以外に約数を持たない数

のことです。

たとえば 2 です。

2の約数は 1 と 2 です。

1とその数自身以外に約数がないので

2 は 素数 です。

たとえば 3 です。

3の約数は 1 と 3 です。

1とその数自身以外に約数がないので

3 は 素数 です。

4 はどうでしょう。

4の約数は 1 と 2 と 4 です。

つまり素数ではありません。

約数が2個の数が 素数 です。

4は約数が3個です。

だから素数ではありません。

5はどうでしょう。

5の約数は 1 と 5 です。

約数が2個だから 素数 です。

ちょっと大きな数では

37も素数です。

43なども素数です。

59も素数です。

71も素数です。

91は違います。

91の約数は4個あります。

何が91の約数かわかりますか。

91は素数っぽいのですが素数ではないのです。

注意しなくてはなりません。

約数が2個しかないのが素数です。

約数が2個より多くては素数とは言えないのです。

約数が2個より少なくても素数とは言えないのです。

約数が2個より少ない。

つまり約数が1個です。

約数が1個しかない数は 1 です。

1は約数が1の1個しかないのです。

だから素数ではありません。

1月1日 は 元(もと)になる日ですが

1 は 素(もと)になる数 ではありません。

1 は 素数 ではありません。

PageTop

隠岐國学習センターへのお問い合わせ Contact

隠岐國学習センターへは
下記のお電話番号かお問い合わせフォームから
お問い合わせください。